ホーム > ニュース一覧 > 研究・開発(3)

研究・開発のニュース(ページ 3)

ガラス建材一体型太陽電池、長期実証実験を開始 パナソニック

パナソニック ホールディングスは、新しい太陽電池技術である「ガラス建材一体型ペロブスカイト太陽電池」のプロトタイプを開発、1年以上にわたる実証実験を開始したそうだ。
09/06 08:28

動物アレルギー克服へ 光触媒で原因物質の分解に成功 東大ら

犬や猫など動物に対するアレルギーは、動物の体から出たフケなどが、アレルゲンと呼ばれるアレルギーの原因物質になっていると言われている。
09/05 08:26

NTT、光ファイバー1本で電力供給と10Gbpsの通信を同時実現 実証実験に成功

NTTと北見工業大学は8月29日、光ファイバーケーブル1本で14km離れた場所に1Wの電力を供給しつつ、10Gbpsの高速通信を実現する実証実験に成功したと発表した。
09/02 09:03

リサイクルに対応したペットボトルへの直接印刷技術 キリンが発表

ペットボトルの廃棄時にペットボトルのシュリンクラベルを剥がすよう求められることが多くなっているが、キリンホールディングスは8月29日、リサイクル可能なペットボトルに対する直接印刷技術を発表した。
09/02 08:59

東武と日立、生体認証による決済システムを開発

東武鉄道と日立製作所は8月29日、2023年度内に共通プラットフォームを立ち上げて、生体認証を利用した「手ぶら決済」を実現することで合意した。
09/01 08:33

ホバーボードのギネス保持者、免許不要な1人用の空飛ぶ乗り物「Airscooter」開発

ホバーボードによる飛行距離のギネス世界記録保持者であり、ホバーボードで英仏海峡も横断した Franky Zapata 氏の会社 Zapata が一人用の空飛ぶ乗り物「Airscooter」を開発し、8 月中旬にフランス・パリで開催された VivaTech 2023 でプロトタイプを公開したそうだ。
08/28 07:55

車や建物自体を蓄電池に 新しい3Dカーボン材料開発 東北大

東北大学は23日、車や建物自体を蓄電池として利用可能にする3Dカーボン材料の開発に成功したと発表した。
08/26 07:43

67年前に予言された『パインズの悪魔』を観測、京大チーム

京都大学の前野悦輝教授とピーター・アバモンテ教授らの研究グループは10日、米国の理論物理学者デイヴィッド・パインズが1956年に提唱した「特異な電子の運動をになう粒子」、通称「パインズの悪魔」の存在が、予言から67年後になってついに確認されたと発表した。
08/22 17:20

世界初の完全陸上養殖で『あたらない牡蠣』実現 3年以内に量産化目指す

オイスターバーなどの運営をおこなっているゼネラル・オイスターは4日、海洋深層水を利用した完全陸上での牡蠣の養殖に成功したと発表した。
08/10 08:48

韓国の研究チーム、「常温常圧で超伝導になる物質を合成した」とする論文公開

韓国の研究チームが7月22日、室温かつ常圧で超電導現象を実現したとされる研究論文がarXivプレプリントサーバーで公開された。
08/01 08:14

人と犬に共通のがん転移を促進する仕組み解明 治療法開発に期待 東大ら

東京大学、東北大学などは7月27日、粘膜に発生する悪性黒色腫について、人と犬に共通する転移を促進する仕組みを解明したと発表した。
08/01 07:12

その不調はシックハウス症候群かも? 積水ハウス、千葉大と第2期寄附研究開始

近年の住宅は、戸建て住宅、集合住宅に関わらず、高気密化・高断熱化などが進んでいる。
07/30 21:12

鳥インフル、人間用の「ゾフルーザ」で希少種の鳥類を治療する研究

読売新聞の記事によれば、北海道大学と塩野義製薬(大阪)は、高病原性鳥インフルエンザから希少な鳥を守るために、同社が製造する人間用の抗インフルエンザ薬「ゾフルーザ」を使用した治療法の開発を進めているという。
07/25 11:12

積水ハウス、余剰電力で水を電気分解 水素を製造・貯蔵・利用できる水素住宅

積水ハウスは14日、自宅で水素を製造・貯蔵・使用できる電力自給自足住宅(水素住宅)の実証実験を開始したと発表した。
07/20 08:56

体は走らず脳だけ走って高血圧を改善? 国立障害者リハビリテーションセンターら

高血圧は、脳や心臓など様々な病気の原因にもなる生活習慣病の1つだ。適度な運動が高血圧の予防や改善に効果があることは経験的、統計的にわかっていた。
07/18 08:41

阪大、ほぼ100%の選択性でCO2をメタンに変換可能な自己触媒反応器を開発

大阪大学は26日、レーザー金属3Dプリンティング技術と電気化学的表面処理を組み合わせることで、金属製の自己触媒反応器(SCR)を作製することに成功したそうだ。
07/01 19:37

特殊な照明光を用いることで、人間の視力の濃淡感度を改善する研究

名古屋市立大学と国立台湾大学の研究チームは21日、特殊な照明光を使用することでヒトの視力におけるコントラスト感度を改善できるとする研究を発表した。
06/30 12:00

パナソニック、プロパンを冷媒に使った家庭用エアコンを開発へ

パナソニックホールディングスは22日、家庭用エアコンの冷媒として、地球温暖化への影響が少ないプロパンを使用した製品の開発を進めていると発表した。
06/29 09:06

横浜市立大学大、医療の「へき地」尺度を開発 日本初

横浜市立大学大学院は22日、医療の「へき地」度合いを示す尺度「Rurality Index for Japan(RIJ)」を開発したと発表した。
06/26 17:00

NTT、画像の反射率から「真の色」を推定する技術

NTTは15日、撮影された画像から照明条件によらずに物体固有の反射率(アルベド)を推定することで、正確な真の色を予測する技術を開発したそうだ。
06/24 11:14

生体分子モーターを試験管内で簡単に合成 ナノテク分野など応用に弾み 京大ら

京都大学、九州大学などは20日、生体分子モーター「キネシン」を試験管内で簡単に合成することに成功したと発表した。
06/24 09:54

東大ら、ミュー粒子で地下でも使えるGPS的技術を開発

東京大学国際ミュオグラフィ連携研究機構など7つの団体は、「ミュー粒子」を使用した新しい地下ナビゲーション技術「muPS」の開発に成功したと発表した。
06/23 13:45

東大、重い元素で構成される新たな超伝導物質を合成

やや時期が経過した話題だが東京大学は2日、3種類の重い元素で構成される物質「La2IOs2」を合成した。
06/17 10:55

20億年前は1日が19時間だった 10億年間変わらず  中国科学院の研究

1日が24時間であることは常識だが、地球の歴史をさかのぼればさかのぼるほど、1日の長さは現在よりも短かった。
06/14 08:47

フーセンガムによるトレーニングで子どもの口腔機能向上 ロッテが効果確認

ロッテ(東京都新宿区)は8日、子どもの口腔機能をフーセンガムのトレーニングで向上させる実証実験を行い、効果が確認できたと発表した。
06/12 16:20

前へ戻る   1 2 3 4 5 6 7 8  次へ進む