乳幼児のニュース一覧
新型コロナの陰で秘かに迫る危機! 予防接種が後回しにならない手立てが必要だ
新型コロナウイルスへ向き合う都道府県知事の姿勢には、相当の開きがある。 09/04 08:04
- カテゴリ
- 政治・社会
- トピックス
- 社会
- 地域
- 国内
日本ワクチン学会、コロナ対策にBCG接種「推奨されない」との声明
BCGワクチンが新型コロナウイルスに対し効果があるのではないか、との指摘がある。 04/06 19:41
- カテゴリ
- ライフ
- トピックス
- 健康
- 地域
- 国内
乳幼児期のバイリンガル教育、進む研究 横国大とマテル、知育玩具で共同研究
乳幼児に日本語と英語を並行して教えるバイリンガル教育に関しては、「日本語がおかしくならないか」、「どのような効果があるのか」といった疑問が多い。 02/17 17:08
- カテゴリ
- ライフ
- トピックス
- 教育
- 地域
- 国内
自動車内での子供やペットの置き去りを検知 オムロンがセンサー開発
オムロンの(京都市下京区)の子会社で、車載事業を行っているオムロンオートモーティブエレクトロニクス(愛知県小牧市)は6日、人や動物が呼吸する際に発生する胸の動きを電波で検知する「呼吸時体動検知センサー」を開発したと発表した。 03/08 16:53
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 研究・開発
- 地域
- 国内
アサヒグループ食品とアサヒグループホールディングスは6日、アサヒグループ食品が販売している乳幼児向け商品「レーベンスミルク はいはい スティック パック」等3種類の商品について、品質保持のための窒素ガス封入が不十分で、スティック内の酸素が十分低下していないものがあることが判明したため、お詫びするとともに、自主回収すると発表した。 03/07 11:55
- カテゴリ
- 企業・産業
- トピックス
- 食品製造業
- 地域
- 国内
山梨大学、慶応大学、京都府立医科大学、理化学研究所からなる共同研究グループは、マウスを用いた実験によって、非常に稀な難病であるアレキサンダー病が、アストロサイトと呼ばれる脳細胞のCa2+シグナル興奮性が高くなることによって引き起こされていることを明らかにした。 02/14 11:00
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- サイエンス
- 地域
- 国内
全日本空輸(ANA)やベビー用品の総合メーカーのコンビ、そして東レとNTTが「赤ちゃんが泣かない!? ヒコーキプロジェクト」なるプロジェクトを進めているそうだ(毎日新聞)。 10/03 07:11
- カテゴリ
- 企業・産業
- トピックス
- 船舶・航空業
- 地域
- 国内
気象庁の発表によると、2017年夏の天候の見通しについて気温は例年に比べ高くなる見込みで、8月下旬から再び“猛暑”のピークを迎える見込みだ。 08/11 11:35
- カテゴリ
- ライフ
- トピックス
- 健康
- 地域
- 国内
JAF(一般社団法人日本自動車連盟)の発表によると、昨年8月、JAFが出動した「キー閉じ込み」の救援のうち、子どもやペットが車内に残されたケースは全国で310件(うちペットは13件)。 08/11 11:33
- カテゴリ
- ライフ
- トピックス
- ライフの話題
- 地域
- 国内
ユニセフ、先進41カ国の子供の格差を調査 日本はワースト10位に
世界的な貧困の格差拡大が指摘されるなか、国連児童基金(ユニセフ)が先進41カ国における子供の貧困や格差など、10分野の状況を順位付けした報告書を公表した。 06/27 07:21
- カテゴリ
- ライフ
- トピックス
- 家庭・家族
- 地域
- 国内
拡大基調にある電子お薬手帳サービス 2025年には16年の9.6倍に拡大
電子お薬手帳サービスは、高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部(IT 総合戦略本部)が2010 年5月に策定した「新たな情報通信技術戦略(新IT 戦略)」をきっかけに議論が開始された。 05/02 11:16
- カテゴリ
- 経済
- トピックス
- 経済一般
- 地域
- 国内
ミサワホーム、保育施設の開園を支援 認可保育所など6カ所オープン
ミサワホームは30日、5カ所の認可保育所と1カ所の企業主導型保育事業の保育施設の開園を支援したことを発表。 04/01 12:22
- カテゴリ
- 企業・産業
- トピックス
- 住宅・不動産業
- 地域
- 国内
赤穂化成、手軽に熱中症対策ができる「熱中対策ゼリーぶどう味」発売
赤穂化成は27日、水分だけでなく塩分も手軽に、美味しく補給できる「熱中対策ゼリーぶどう味」を発売した。 03/27 15:24
- カテゴリ
- 企業・産業
- トピックス
- 食品製造業
- 地域
- 国内
妊娠・出産・育児情報サイト「ベビカム」を運営するベビカム社が実施した調査によって、0歳から6歳までの子どもに「スマートフォンを見せたことがある」親の割合は約7割であり、また約9割の家庭においてスマートフォンの使い始めは2歳かそれ以前である、ということが明らかになった。 03/19 08:08
- カテゴリ
- ライフ
- トピックス
- 家庭・家族
- 地域
- 国内
広告
広告
広告
広告