岡山大学の栗林稔准教授らの研究グループは17日、写真をQRコード化するWebアプリ「Design QRcode Generator」を開発したと発表した。
03/26 07:32
NTTは16日、北海道大学と共同で中性子が引き起こす半導体ソフトエラー発生率の測定に世界で初めて成功したことを発表した。
03/21 10:00
Huawei は Wi-Fi 7 に向けて 50Gbps の受動光ネットワーク (50G PON) に対応するプロトタイプ機器(OLTとONU)を開発したとのこと。
03/21 08:09
東京農工大学は10日、CMOSイメージセンサー(CIS)を用いた可視光通信(OCC)を行い、512色で4メートルのエラーレス伝送に成功したそうだ。
03/17 17:37
名古屋大学、東京医科歯科大学などは13日、ブタを使った動物実験で腸において体内の換気に成功したと発表した。
03/17 08:32
フランス・ロシア・ドイツの研究チームは、北極圏にある4万8500年前の永久凍土からウイルスを分離し、蘇生することに成功したという。
03/15 16:54
東京大学大学院が10日、日本人の3~4割が菓子パンや清涼飲料水、ソーセージなどの「超加工食品」からエネルギーを摂取していると調査結果を発表した。
03/12 08:15
筑波大学とライオン(東京都台東区)は8日、帰宅直後のウイルスの居住内感染リスクを、見える化するシミュレーションモデルを開発したと発表した。
03/11 08:11
農業就労者の不足や高齢化が問題なって久しいが、これ省力化によって打開するために農業のIT化が進められている。
03/07 08:31
京都大学iPS細胞研究所や大阪大学などからなる研究グループは20日、霊長類モデルを使った動物実験において、他のサルのiPS細胞から作製した軟骨を移植し、関節を再生することに成功したと発表した。
02/24 16:26
人間は冬眠をしない生物だが、BRIEF RESEARCH REPORTに掲載された最新の研究によると、寒い時期にはより多くの睡眠が必要だった可能性があるらしい。
02/22 11:59
香川県高松市は13日、廃棄うどんの提供に関して「山田家物流」と協定を結び、バイオマス発電の実験を拡大する方針を決めたそうだ。
02/17 08:27
北海道大学と北海道立総合研究機構は9日、魚のふ化放流は放流対象種を増やす効果はなく、その種を含む生物群集を減らす結果につながるとする研究を発表した。
02/14 08:29
工場から出た排水を処理する装置の開発を行っている松山市にある水処理メーカー『愛研化工機』は、「ネット・ゼロ・エネルギー型排水処理システム」を開発したそうだ。
02/09 08:17
眠っている間に呼吸が止まってしまう睡眠時無呼吸症候群は、睡眠が浅くなってしまうだけでなく、様々な健康への影響があることが分かっている。
02/05 16:39
福島大学と山形大学、奈良教育大学の共同研究によると、奈良公園のシカは、周辺地域に生息するシカとは異なる遺伝子型を持っていることが分かったそうだ。
02/02 17:26
イギリスのスタートアップ「Water-Filled Glass」が、断熱性能の高い「Water-Filled Glass(水で満たされたガラス窓)」を開発したそうだ。
02/02 17:23
慶応義塾大学、科学技術振興機構などは26日、腸内細菌の1種「B. uniformis(Bacteroides uniformis)」が、人間の持久運動能力を向上させることを明らかにしたと発表した。
01/31 08:12
産業技術総合研究所(産総研)と量子科学技術研究開発機構(量研)は18日、光を99.98%以上吸収する「至高の暗黒シート」を開発したと発表した。
01/24 11:27
東北大学、名古屋工業大学などは17日、鉄を使った大容量なリチウムイオン電池正極材料の開発に成功したと発表した。
01/20 07:59