関連記事
- ホーム
- > 企業・産業
- > 自動車・二輪車・部品
- > 記事
トヨタ自動車は26日、トラックや鉄道、定置式発電機などさまざまな燃料電池(FC)製品の開発や製造を行う事業者向けに、FCシステムをパッケージとしたFCモジュールを2021年の春以降に発売すると発表した。
【こちらも】トヨタ、新型「MIRAI」を発売 コンセプトはEDGE
トヨタは既に、燃料電池自動車(FCV)「MIRAI」や、FCバス「SORA」の開発・販売で実績があり、燃料電池分野に関しては1歩リードしている。今後もカーボンニュートラルの実現に向け、FCのシステムサプライヤーとして、FC製品の普及や水素活用の促進を目指す方針だ。
■FCモジュール
今回販売予定のFCモジュールは縦型の「Type1」と横型の「Type2」の2種類が設定されており、どちらも共通のデザインを採用している。
縦型の「Type1」は、長さ890mm、幅630mm、高さ690mm、重量は約250kg。横型の「Type2」は、長さ1,270mm、幅630mm、高さ410mm、重量は約240kg。いずれも、定格出力は60kWと80kWの2種類に対応しており、電圧は400Vから750Vまでとなっている。
FCモジュールはウォーターポンプ、エアコンプレッサー、水素ポンプ、FC昇圧コンバーター、FCスタックが1つのパッケージとなっている。用途に応じて組み合わせができ、既存の電気機器に直接接続ができる。また、四角いモジュールとなったことで設計などに悩む必要がなくなり、配置スペースの効率化や作業時間の短縮化が見込まれる。
サポートに関しても、「水素を漏らさない」や「漏れの検知」なども、「MIRAI」やその他ハイブリッド車で培ってきたフェイルセーフを実施することで、安全性を担保する。また、事業者がFCモジュールを導入する際には、トヨタのエンジニアが、使用期間や最適な配置や設計をサポートすることで導入を助ける。
メンテナンスは小頻度で済むように設計したことで、購入から廃棄までのトータルコストを下げる。なお、FCモジュールは3月3日から5日まで開催される「水素・燃料電池展(FC EXPO)」に出展する。(記事:キーパー・記事一覧を見る)
スポンサードリンク
スポンサードリンク
- 足元のお洒落・タイヤ+ホィール
4/20 08:33
- 日産、熊本・合志市と福島・伊達市でEV使用の災害連携協定
4/18 07:19
- ヤマハ発動機、ハイパーEV向け電動モーターユニットの試作開発受託を開始
4/16 08:26
- 標準車と改造車
4/16 07:42
- 日本は自動運転後進国ではない! 世界をリードする日本の自動車・半導体メーカーの技術力
4/11 18:21
広告
広告
広告