関連記事
記事提供元:スラド
2021年の節分の日付はいつもの2月3日ではなく2月2日だそうだ。節分が2日になるのは、明治30年以来で124年ぶりだという。節分は本来、立春・立夏・立秋・立冬の前日を指すが、現在は立春の前日だけ残されているらしい。その立春は天体の運行に基づいており、太陽黄経が315度となる日と決められている(国立天文台、Wikipedia)。
日付が変わる理由としては、大雑把に言えば1太陽年と通常の24時間365日との間に約6時間ほどのずれがあることから生じる現象であるらしい。正確な国立天文台の暦計算室の記事が詳しい。なおこれからは4年に1回は節分が2月2日になるそうだ(毎日新聞)。
スラドのコメントを読む | サイエンスセクション | 地球 | サイエンス
関連ストーリー:
公正取引委員会、コンビニ加盟店への24時間営業強要は独禁法になる可能性があるとの見解を出す 2020年09月03日
農水省、「恵方巻」の需要に見合う販売を業界団体に呼びかけ 2019年01月15日
来年12月に日本で皆既月蝕が見られる 2009年02月03日
Zuneとgigabeatが閏年の処理の問題でフリーズ 2009年01月01日
4年に一度の2月29日(閏肉の日)記念リリース 2004年03月01日
※この記事はスラドから提供を受けて配信しています。
関連キーワード国立天文台
スポンサードリンク
スポンサードリンク
- コロナの影響で売れなくなった消費財 口紅に酔い止め、咳止めなど 12/29 18:32
- 死亡した親族が契約していたサブスク解除に苦戦する家族 12/10 09:45
- 2021年、コロナ禍の初詣 5割近くが元旦を避け「1月前半」に分散の予定
12/ 9 09:20
- コロナ禍の「住まい」のあり方とは? 住宅メーカーの調査結果に異変が 12/ 6 21:03
- 10月27日からは読書週間 コロナ禍の影響で、読書機会が増加傾向
10/17 20:53
広告
広告
広告