トヨタが広州汽車にHVユニット供給 (1) 特許公開でも中国企業では生産不能?

2020年10月22日 15:31

印刷

トヨタのパワーユニット。(画像: トヨタ自動車の発表資料より)

トヨタのパワーユニット。(画像: トヨタ自動車の発表資料より)[写真拡大]

 どうやら、トヨタはHV(ハイブリッド)を2021年から「低燃費車」として認めさせるのに成功したようだ。在来、中国政府はEVを促進する狙いから、HVについては「低燃費車」「無公害車」と認定していなかった。それは、産業政策としてEVで自動車産業を中国国内に育てようと考えていたからで、補助金をEVに出して、日本車の得意分野であるHVを無視する政策に出ていた。

【こちらも】中国の「NEV規制」とトヨタのHV特許開放が引き起こす? 自動車業界の地殻変動 (3-1)

 その動きは、欧州のHV排除の動きと重なって成功するかに見えた。だがここにきて、中国は「低燃費車」としてHVを認める施策に出てきており、発電事情と関連した現実的施策に出てきたものと見える。中国は「寧徳時代新能源科技(CATL)」、国軒高科、ファラシス・エナジーなどリチウムイオン電池の優秀なメーカーを抱えていて、このまま欧州ともどもEV路線をひた走るものと見えたのだが。

 しかし、コロナ禍や補助金額などの調整に入っており、必ずしもEV一本ではなくなってきている。その背景には、電池の性能を高める市場の要求が高い、電池の価格がなかなか下がらない、EVになっても火力発電に頼っていてはCO2削減にはならないことなどがあり、また充電インフラが整っても、電力供給事情が安定しなければガソリンエンジンの需要が下がらないことなどがあるものと見られる。

 そんな中で、トヨタHVシステムの特許をトヨタが解放しており、特許料なしで提供が受けられるものとなっている。しかし、設計特許は解放されていても、技術的に製造することが中国企業では出来ないようだ。エンジン技術は精度が高いため、ドイツや日本などのガソリンエンジンの設計を流用してコピー生産しようとしても、中国企業の技術では製造できない状態だ。

 トヨタHVパワーユニットは、PCU(パワー・コントロール・ユニット)、回生ブレーキなどシステム制御ソフトなどを含めて精密に機能しているもので、相当の技術がないとパワーユニット全体を製造することが難しいようだ。そのため今回、中国企業・広州汽車集団に供給する契約が出来たようだ。トヨタとは資本関係のない中国企業に技術提供するのは異例のことだ。これもトヨタの世界戦略に則っているのであろう。

 現代の高精度のエンジンを設計・製造することは、材料・加工技術などにおいて、中国企業がすぐに真似のできる世界ではないことがわかる。これからも中国企業は日本企業のエンジンを分解して、勉強していくのである。多くのハイテク技術をコピーしたり、ハッキングにより技術情報を盗んできたりしたと思われる中国であるのだが、どれほど技術情報があっても、製造するには職人芸のデータがないとAIも育てられない。

 ハイテク産業と呼ばれているGAFAなどのソフト産業は追いつくのも簡単で、そのようなシステム構築のアイディアだけがあればコピーできるソフトとは自動車産業は違う。もし開発で図面が引けたとしても、製造ステップにおいて、長年の職人芸を必要としている製造現場では設備も含めてコピーするにはかなりの年月が必要だ。テスラの現場でもBMW、ベンツ、ポルシェなどの技術者を引き抜いて作り上げるにもかなり手こずったことがあり、ソフト開発と製造の違いが示されている。

 AIロボットを使うにしても職人の経験値が「教師データ」となるのであり、まずは切削技術などをマスターする必要が中国企業にはあるだろう。(記事:kenzoogata・記事一覧を見る

続きは: トヨタが広州汽車にHVユニット供給 (2) 今は「トヨタ式HVシステム」が最適

関連キーワード

関連記事