関連記事
- ホーム
- > 企業・産業
- > 自動車・二輪車・部品
- > 記事
(c) 123rf[写真拡大]
16日、英フィナンシャル・タイムズ紙は、日産とホンダの経営統合に係わる話題を提供した。報道によると、19年末に日本政府関係者が両社に経営統合案を提示したが、ホンダは日産とルノーとの複雑な資本関係を嫌気して反対し、日産もルノーや三菱自動車とのアライアンスを優先するとして拒否した。結局、「統合案は両社とも取締役会の正式議題となる前に葬られた」というのが報道の骨子だ。
【こちらも】昨年からあった「日産とホンダの合併案」 模索した政府筋は素人?
フィナンシャル・タイムズ紙の第一報を受けた明確な裏取りは、現状では成功していない。
日産の広報担当は「コメントしない」という姿勢で、他の日産関係者は「事実でない」と語り、ホンダも「何も言えない」と取りつく島がない。政府関係者も「何もしていない」と否定したようだ。
現時点では報道の真贋を見極めることは出来ないが、下記の点から「働きかけが実際に行われ、概ねフィナンシャル・タイムズ紙が報道したような結果になった」と推察することは可能だ。
ルノーがフランス政府の意向を背景に、19年4月に日産との経営統合を打診したのに対して、日産が拒否の姿勢を鮮明にして、両社の関係がギクシャクしていた。日産は以前から業績低迷傾向にあったが、ゴーン元会長に係わる一連の事態も業績の重石となり、一段と厳しい状況に追い込まれていた。
ルノーの筆頭株主として15%を出資する仏政府がルノーを通して日産への影響力を高め、自国の産業育成と経済活動の活性化を目指す姿勢を鮮明にして来たことに対抗するため、日産も日本政府に経営の独立維持を働きかけていた(日産が政府に支援を求めていた)。
こうした状況を考えると、混迷が続く日産に事態打開の処方箋を日本政府が描くことは、不思議ではない。
今回報道された当事者は日産とホンダに加えて日本政府関係者という3者である。ルノーとの交渉が膠着している当事者の日産と、日産との統合の標的にされたホンダにはリークする利益はないから、政府関係者が事態の進展を意図してリークしたと見ることが妥当だ。
19年末に政府関係者が日産とホンダの「誰に」経営統合を持ち掛けたかを、押さえている報道機関はないようだ。政府関係者から打診を受けた本人に対して、ピンポイントで「裏取り」が行われていれば、もう少し違ったニュアンスの回答が得られたかもしれないが、取締役会の議題にもなっていない個人的なやり取りを、当事者以外が知ることは難しい。
つまり「裏取り」の対象者は何も知らないから、肯定することは出来ないので否定したというのが、真相ではないだろうか。(記事:矢牧滋夫・記事一覧を見る)
スポンサードリンク
スポンサードリンク
- ファインピース、コロナウイルスを約99.7%不活化する「OzonePRO」取り扱い開始
1/26 16:50
- ホンダ、抜本的な事業活動の見直しにより販売費等を抑制し2Q累計の営業利益は1,692億円
1/25 17:09
- ジープ、グランドチェロキーに誕生10周年記念モデルを追加
1/23 16:28
- いすゞ自動車、日本やタイでのコスト低減推進も売上変動、構成差の-700億円が響き2Qは減収減益
1/22 18:40
- カナック、ホンダ「N-BOX / N-WGN」に7インチワイドカーナビ装着できるキット発売
1/22 08:46
広告
広告
広告