関連記事
Anonymous Coward曰く、
NTTドコモは8月28日、同社が提供する決済サービス「d払い」などにおける不正利用の被害を補償する制度を導入すると発表した(ドコモからのお知らせ、NHKニュース、ケータイWatch、マイナビニュース)。
同日、ソフトバンクグループ傘下のPayPayも不正利用による被害を補償する制度の導入を発表した(プレスリリースPDF、日本経済新聞、朝日新聞、ITmedia NEWS、ケータイWatch、マイナビニュース)。
NTTドコモのd払いに関しては、昨今NTTドコモを騙るフィッシングSMSによるアカウント乗っ取り、不正利用被害が多発しており、同社による注意喚起や、不正利用被害がAmazon.co.jpによるものに集中していたことからAmazonにおけるd払い設定時の認証方法を変更する対策も取られていた。
8月26日にはNHKニュースもこの問題について詳報しており、コメントで補償制度の導入を準備していると明らかにしていた。
PayPayは自社によるアンケート調査で、スマホ決済サービスを利用しない理由の一つに不正利用に対する不安があり、また不正利用発生時の補償対応へのニーズが高いことがわかったため利用規約の改定を決定したとしている。 メルカリが提供するメルペイも7payの不正利用問題を受け補償制度が存在しないことがTwitterなどで問題視されたが、先行して8月15日に利用規約を改定、補償を明記している。
なお、piyologにてキャッシュレス決済サービスの補償制度の状況がまとめられているが、現在規約で補償制度について言及されているのはPayPayおよびd払い、メルペイ、LINE Pay、J-COin Pay、&Payの6社のみだったという。
スラドのコメントを読む | セキュリティセクション | セキュリティ | お金
関連ストーリー:
NTTドコモを騙るフィッシングSMSが多発、d払いの不正利用被害多数も補償制度なく、被害届も出せず 2019年08月01日
7payで不正利用被害報告が相次ぐ 2019年07月04日
PayPayの「セキュリティコード」入力し放題問題、実際に多数の試行があったのは13件 2018年12月30日
※この記事はスラドから提供を受けて配信しています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
- KDDI、上期は端末販売収入減が影響し減収も、成長領域が大きく貢献し営業利益は前年比+6.4%
1/20 18:20
- Google、規制当局を無視してFitbit買収の完了を発表 1/18 08:49
- 値下げプラン発表で盛り上がる3大キャリアと、「産業スパイ」事件連想させる楽天 落差が意味するもの! 1/16 09:41
- マネーフォワード、上場来4期連続で業績予想を達成 今期も高成長の継続を見込み、EBITDAは黒字化へ
1/15 18:12
- PayPay、ユーザー数が3500万人突破 サービス開始2年3カ月で
1/ 6 08:12
広告
広告
広告