- ホーム
- > ニュース一覧
- > IT・サイエンス
- > セキュリティ・プライバシー
- > フィッシング(1)
フィッシングのニュース一覧
- ■トピックスから探す
- PC・ハードウェア・周辺機器
- インターネット・ウェブサービス
- 研究・開発
- 宇宙技術・天体
- ケータイ・スマホ
- サイエンス
- セキュリティ・プライバシー
- ソフトウェア・OS
- 通信サービス
- iPhone・iPad・Mac
- 自然環境・動植物
- プログラミング
- テクノロジー・サイエンスの話題
- ロボット・人工知能(AI)
- 知的財産権
- ゲーム関連
- 検索エンジン・SEO
- スパコン
- 電子書籍
- SNS、ソーシャルサービス
- AV機器・カメラ
- 生活家電
- タブレット・ウェアラブル端末
- ITソリューション
- クラウドサービス
- iOS / android アプリ
- スマホ周辺機器・アクセサリ
- ライフハック
- 玩具・おもちゃ
- ドローン(無人航空機)
マルウェア含む拡張機能計28本、ChromeウェブストアとEdgeアドオンストアで
Avastによれば、ChromeウェブストアやMicrosoft Edgeアドオンストアで公開されていた拡張機能28本でマルウェアが確認されたそうだ。 12/20 17:09
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- セキュリティ・プライバシー
米国でテレワーカーをターゲットにした詐欺横行 偽VPNページにアクセスさせて情報搾取
新型コロナウイルスの影響でテレワーカーが増加しているが、米国ではそのテレワーカーを狙ったビッシングキャンペーンと呼ばれる詐欺が7月から増えているそうだ。 08/29 10:28
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- セキュリティ・プライバシー
- 地域
- 米国
Twitterの大規模なアカウント侵害事件、米国で3人が起訴
米国・カリフォルニア北部地区連邦検事局は7月31日、Twitterの大規模なアカウント侵害事件にかかわったとみられる3名の起訴を発表した。 08/02 08:15
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- SNS、ソーシャルサービス
- 地域
- 米国
CAPTCHA悪用しセキュリティ機構回避するマルウェア マイクロソフトが警告
ゆがんで表示された文字を人間の目で見て正確に入力することで、人間なのかコンピューターなのかを判断するのに使われている「CAPTCHA」。 06/25 18:24
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- セキュリティ・プライバシー
イスラエルのNSO Group、Facebookのログインページ偽装しフィッシング行為
MOTHERBOARDが報じたところによれば、悪名高いイスラエルの監視会社「NSO Group」が、Facebookの関係者に見せかける形でフィッシングサイトを構築していたことがわかった。 05/26 18:45
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- セキュリティ・プライバシー
マウスコンピュータ、サイバー攻撃でメール情報盗まれフィッシングメール送信に悪用
PCメーカーのマウスコンピュータで、社員がサイバー攻撃を受けてメールアカウントを乗っ取られ、そのアカウントからフィッシングメールが送信されていたことを発表した。 05/20 20:06
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- セキュリティ・プライバシー
- 地域
- 国内
ベトナム政府、新型コロナ対策のため中国政府機関にサイバー攻撃か
ベトナム政府がコロナウイルスによる新型肺炎(COVID-19)対策のため、中国政府機関へのサイバー攻撃を試みていたという話が出ている。 04/28 08:06
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- セキュリティ・プライバシー
- 地域
- アジア
コロナウイルスによる新型肺炎(COVID-19)の世界流行に乗じて、それに関連するフィッシングメールやスパムメールが増加しているそうだ。 04/22 20:23
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- セキュリティ・プライバシー
ドコモ装ったフィッシングメール詐欺で中国人ら5人逮捕、昨年の被害件数は約500件
NTTドコモを装いフィッシングメールを送って「dアカウント」の情報を盗みとり、それを使ってプリペイドカードなどを不正購入したとして詐欺容疑で中国人男女5人が逮捕された。 04/07 18:36
- カテゴリ
- 政治・社会
- トピックス
- 社会
- 地域
- 国内
プエルトリコの政府所有会社、フィッシングメールで400万ドル以上を偽口座に送金
プエルトリコの政府所有会社2社が別の政府関係機関職員を装ったフィッシングメールにだまされ、合計400万ドル以上の送金詐欺被害にあっていたそうだ。 02/17 08:17
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- セキュリティ・プライバシー
- 地域
- 中南米
日本テレビ系列の放送局で1月18日に放送された「世界一受けたい授業」という番組内で、フィッシング詐欺が取り上げられたという。 01/23 17:42
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- セキュリティ・プライバシー
- 地域
- 国内
JR西の「パンダくろしお」号サイト、改ざんされフィッシング詐欺サイトへ誘導
JR西日本のWebサイトが不正アクセスを受け、フィッシング詐欺サイトに誘導するよう改ざんされていたという(NHK、piyolog、ITmedia、JR西の発表)。 09/05 12:52
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- セキュリティ・プライバシー
- 地域
- 国内
フランス警察、ボットネット乗っ取り85万台のPCからマルウェア削除
フランス警察がAvastの協力のもと、マルウェアのボットネットを利用して、マルウェアに感染した85万台のコンピューターを操作し、そのマルウェアを消去した。 09/02 17:55
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- セキュリティ・プライバシー
- 地域
- 欧州・ロシア
ドコモのd払い、相次ぐ不正利用受け規約改定 補償明記 PayPayも追随
NTTドコモは8月28日、同社が提供する決済サービス「d払い」などにおける不正利用の被害を補償する制度を導入すると発表した。 08/31 12:13
- カテゴリ
- 企業・産業
- トピックス
- IT・情報通信業
- 地域
- 国内
広告
広告
広告
広告