- ホーム
- > 企業・産業
- > 自動車・二輪車・部品
- > 記事
(c) 123rf[写真拡大]
ホンダは、「ステップワゴン」「フリード」「フリード+」をリコールした。2018年5月31日、ホンダは乗用車3車種を回収、無償修理すると国土交通省に届け出た。2015年4月~2018年2月に製造された合計20万9,060台が、ブレーキ部品に問題があり、制動距離が長くなる可能性があるとしている。
【こちらも】【車を売らないディーラー】当たり前!販売の基本「縄張りを解除せよ・ポスレジのバカ」(上)
“ブレーキマスターシリンダーにおいて、セカンダリーカップの材質と形状が不適切なため、カップがリザーバータンクホースからブレーキ液中に溶け出した可塑剤により膨潤し、また、走行中のエンジンからの熱影響により膨張すると、変形することがあります。そのため、シール性能が低下して、ブレーキペダルをゆっくり踏むとシール部からブレーキ液が漏れ、最悪の場合、制動距離が長くなるおそれがあります。”(ホンダHP「ステップワゴン、FREED、FREED+のリコール」より)
全く分かりにくい文章だが、お役所向けの文章であろう。それは、説明が必要な言葉を使いながら、「ブレーキオイル」について「ブレーキ液」と表現しているところだ。マニュアルなどでは使われるが技術者が「ブレーキ液」と表現するのは珍しい。国土交通省向けの言葉であろうが、開示する文章であるのであれば、社会一般に通じる言葉であるべきだ。「お役所仕事」と言われる体質だ。国民が関心を持つためにも平易な文章とすべきところだ。
言い換えると、「リザーバータンクホースから、セカンダリーカップにあるパッキンの柔軟性を失わせる液体(ホース加工時に補助に使ったもの)がしみだしているところに、エンジンの熱が加わると、パッキンが十分働かなくなり、それはブレーキを急激に踏むのではなく、緩やかに踏む時ブレーキオイルが漏れだす」というのだ。
製造時「ホースの加工をしやすくする液体」が残留し、ホース内部からブレーキオイルに漏れ出し、パッキンを劣化させてしまう。そこにエンジンの熱が加わると、パッキンが働かなくなってしまう。形状などから急激なブレーキングより、緩やかに踏むと、ブレーキオイルが漏れてしまうのだ。
次に、車の整備が形骸化し、ディーラーの「稼ぎどころ」になってしまっていることについて考えてみよう。(記事:kenzoogata・記事一覧を見る)
スポンサードリンク
スポンサードリンク
- マツダ・スカイアクティブX窮地、目標達成できず マツダの将来に暗雲
12/12 16:33
- ダイハツ・ロッキー、トヨタ・ライズ大ヒットの予感 トヨタはダイハツの技術を活かす!
12/11 18:13
- トヨタとデンソー、新世代半導体開発の合弁企業「MIRISE Technologies」
12/11 09:39
- マイカー賃貸カルモ、中古車リースを開始 3万円キャッシュバックも
12/10 20:20
- モビテック、電動オートバイの世界最速記録を達成 12/10 18:28
広告
広告
広告