関連記事
介護現場で活用されるペッパーのイメージ。(写真: M-SOLUTIONSの発表資料より)[写真拡大]
ソフトバンクグループは2010年に「新30年ビジョン」を発表している。その中で、こう謳っている。「今後人々の生活を豊かにするためにロボットが重要になる」「将来的にはロボットと共存する社会を実現、情報革命で人々を幸せにしたい」。この時点で既にソフトバンクは「クラウドAI(人工知能)」のロボットへの活用を視野に入れていた。
【こちらも】コミュニケーションロボットとの会話、高齢者の生活自立度改善に効果あり?
そして14年6月5日、フランスに本社を置くアルデバラン社と共同開発した世界初の「感情認識パーソナルロボット:Pepper(以下、ペッパー)」を発表した。当初は法人向けの仕様だった。だが15年6月20日に一般向けに発売するに当たっては、人の感情を認識するだけではなくやはり世界初の「自分の感情を持つロボット」に進化させていた。
ペッパーには人と生活が可能なように、例えば以下のような最新技術が導入されている。
・頭・腕・腰などの可動部を20通りの自由度に設営され、自然な動きが可能。
・何種類ものセンサーが随所に搭載されており、その組み合わせで人間とのコミュニケーションが可能。
・大容量のバッテリーが搭載されている。またオムニホイール(360度自由な移動が可能な仕組み)が採り入れられており、長時間(最長124時間)にわたる連続稼働が可能。
そんなペッパーが、介護現場でも活躍している。例えばこんな実例がある。東京都町田市小山が丘にある特別養護老人ホームMでは、入居者の徘徊に伴うスタッフの業務負担増が問題となっていた。そして「負担増」に加え、万が一(認知症者の徘徊には交通事故などのリスクが伴う)への備えが課題となっていた。
徘徊防止アプリが搭載されたペッパーを導入したのは、2016年のこと。こんな枠組みが整備された。出入り口に設置。徘徊しようとした入居者をペッパーがセンサーで検知。顔認証機能で事前に登録された入居者に呼びかける。と同時にスマホアプリでスタッフに通知。警報も作動させる。
自分の名前を呼ばれた入居者は30-60秒、立ち止まる。その間に通報を受けたスタッフが駆けつける。ペッパーの導入で徘徊者はゼロになったという。
ペッパーはこうした活用のされ方以外にも、介護職員の負担軽減に役立っている。顔認証で入居者の名前を呼ぶので会話がスムーズに始まる。20分や30分好んで会話を楽しむ入居者も少なくない。介護士は安心し他の仕事と取り組める。30分前後、入居者を相手にしたレクレーションも可能。介護士の代わりを果たす。
孫氏の頭の中を覗いてみたい。(記事:千葉明・記事一覧を見る)
スポンサードリンク
スポンサードリンク
- Amazon、1月に変更したアプリの新アイコンをさらに変更 3/ 5 17:36
- Zホールディングス、コマース事業の取扱高拡大に伴い、3Q連結の売上収益は前年比14.9%増
3/ 5 17:35
- ビジョンファンドの投資先に信用不安発生、ソフトバンクGに注目集まる! 3/ 5 17:18
- Amazon、日本での売上高が2兆円を突破 3/ 3 08:22
- NTT、コロナ禍で3Qの営業収益は減収も、営業利益はドコモスマートライフ事業の増益が寄与し前年比+519億円
2/26 08:46
広告
広告
広告