関西ペイント(東証プライム)。国内塗料業界では、日本ペイントと最大規模を競い合う立ち位置にある。自動車用塗料では、国内首位。海外展開にも積極姿勢を示している。
12/01 08:45
IBJ(東証プライム)。婚活サービスを展開。直営の結婚相談所の他、結婚相談事業を手掛けたいと考える(ex現にそうした銀行なども存在)個人・法人との連盟事業。
11/28 08:31
武田薬品工業(東証プライム)の今期決算計画・10月26日の下方修正を目の当たりにして、大手医薬品企業の収益の「習性」を改めて痛感した。
11/25 08:29
日本駐車場開発(東証プライム)。ビルや商業施設などの、転貸型月極駐車場開発を運営。傘下企業でスキー場やテーマパークも手掛けている。
11/22 16:01
11月3日の読売新聞オンラインが、『店長経験ないモスフード社長、業績急落時のオーナー会合でいきなりタップダンス』と題する記事を発信した。
11/21 08:41
三井住建道路(東証スタンダード)。道路舗装で中堅企業。が失礼ながら社名からして「三井住友グループ系関連の工事に強い」と称されることは、容易に想像がつく。
11/19 08:27
テノックス(東証スタンダード)。建設基礎工事の大手。「テノコラム工法等独自の3工法武器に・・・」(四季報特色欄)。
11/17 11:10
野村證券の元社長:田淵義久が91歳で逝去した。伝えるメディアの大方は、「1991年の損失補填など証券不祥事で社長を退いた」「97年の総会屋への利益供与で職を辞した」とする見出しを振った。
11/15 08:29
TVや新聞で時折「遺跡発掘現場」の映像・写真を目にする。どんなキャリアの企業が取り組んでいるのだろう、と興味を持った。
11/14 16:57
今年:2023年8月に上場。上場後初の決算となる24年2月期に「配当性向3割目標」を公にし、現に「21円配当」を計画している。
11/14 08:03
不動産業界の売上高上位3社は、三菱地所・三井不動産・住友不動産。長らく変化なし、今後もまず変わることはないと思える。
11/12 08:45
こわいもの見たさ?で、Robot Home(東証プライム)を覗いてみた。手元の四季報の業績欄の見出しは、【大幅増益】。旧社名は、TATERU。
11/06 08:22
テクニスコ(東証スタンダード)。産業用レーザー向けヒートシンク、車載センサー・医療機器向けガラス製品の製販が両軸。
11/04 07:21
ASNOVA(名証ネクスト)。くさび緊結式を主軸に、建屋の建設に際して不可欠な足場のレンタル・販売を手掛けている。
11/02 15:26
ふるさと納税を巡り「諸々の角度から再生の議論が必要」、とする声があがっているのは読者諸氏もご存知と思う。
11/01 17:27
トライト(東証グロース)。2023年7月24日に上場した株式市場の「未だ湯気が立つ」新顔。介護・看護・保育(医療福祉関連)の人材紹介が主軸。建設分野へも領域を広げている。
10/30 16:18
株式市場に帰ってきてから、かれこれ1年近くになる。スカイマーク(旧スカイマークエアラインズ、グロース市場)。振り返ると、発足した1996年11月は日本の航空業界の大きな転換期だった。
10/28 16:09
コーア商事ホールディングス(東証プライム。以下、コーア商事HD)。後発医薬品の原薬販売が主力。子会社を介し注射剤・経口剤の製販も手掛けている。
10/25 16:00
ギフトホールディングス(プライム。以下、ギフトHD)。横浜家系ラーメン「町田商店」を中心に複数ブランドのラーメン店を、内外180余店を展開している。
10/24 16:35
IPOについては「小さく生まれて大きく育つ、そんな可能性を秘めた銘柄に注目すべき」と指摘する声が高まりつつある。
10/20 08:29
守谷輸送機工業(東証スタンダード)。2022年3月に上場した「隠れた世界的企業」である。荷物用エレベーター大手で、大型では世界シェアの過半を占める。
10/17 08:29