固体のカーボンナノベルトを蛍光発光させたもの。(名古屋大学発表資料より)[写真拡大]
1954年にその存在の可能性が理論的に提唱され、しかしその後実際に合成に成功した者が誰もいなかった夢の分子、「カーボンナノベルト」の合成に名古屋大学などの研究グループが成功した。
そもそもカーボンナノベルトとはいかに定義されるかというところから話を始めるが、簡単に説明すれば、ベンゼン環同士が互いに辺を共有し、筒状の構造を構成している炭素分子、だそうである。ちなみに、カーボンナノチューブが発見されたのは1991年だが、このとき、カーボンナノベルトはカーボンナノチューブの部分構造であることが明らかにされた。
しかし、それでもなおカーボンナノベルト単体での合成はできなかったのである。カーボンナノベルトが初めて文献に登場してから約60年の間、それがどのような構造体であるか、様々な化学者たちが知恵をひねり、合成に挑戦してきたが、カーボンを筒状構造にする際に大きなひずみが生じることから困難を極め、合成は難しいと考えられてきた。
しかし今回、研究グループは、石油の成分であり安価で入手が容易なパラキシレンを炭素原料に用い、ひずみのない環状分子を筒状構造に変換する方法を用いて、11段階の合成手順を経、カーボンナノベルトの合成に成功したという。また、各種の分析によって、このカーボンナノベルトがカーボンナノチューブと非常に近い性質・構造を持つことも確認された。
さて、カーボンナノベルトができると何が変わるかというと、単一構造からなるカーボンナノチューブが製造可能になる、少なくともその開発のとっかかりとなる、のだという。単一構造のカーボンナノチューブがあれば、自在に曲げられる軽量なディスプレイ、省電力型の超集積CPU、より効率化された太陽電池やバッテリーなど、極めて幅広い応用の可能性が期待できるという。
なお、研究の詳細は、アメリカの科学誌「Science」の電子版に掲載されている。(藤沢文太)
スポンサードリンク
- 短期記憶や長期記憶の形成過程が明らかに 4/12 21:23
- マウスの歯が伸び続けるメカニズムとは 4/11 21:18
- 理研らが干ばつに強いイネの実証栽培に成功 4/ 8 11:11
- 英国の大陸からの分離は50万年前?
4/ 7 08:46
- 睡眠中の音の可視化に成功、大阪大学COI拠点
4/ 5 09:46
スポンサードリンク
「サイエンス」の写真ニュース
- Xbox One XとPS4 Pro、より“熱く”なるのは? 12/11 08:33
- 米ニュージャージー州、ドローンの飲酒運転を禁じる法案提出 12/11 08:27
-
ラトックシステム、デジタル音をアナログ音に変換するコンバーター発売
12/10 21:44
-
ソフトバンク、4Kカメラ搭載のドローン発売 3万円以下の小型高性能
12/10 21:24
-
ソフトバンク、ドローンがラジコンとしても楽しめる「PETRONE」を発売
12/10 10:44
-
11月の倒産件数は1990年以来の低水準に 負債総額は今年3番目の多さに
12/11 07:14
-
ビットコイン急騰 一時200万円突破 バブル懸念も
12/ 9 20:57
-
電鉄企業のサバイバル作戦 生き残りへあの手この手
12/ 9 18:49
-
ソニーが実証実験を進める「SC-1」とは、どんな「クルマ」なのか?
12/ 9 10:02
-
売上前年比187%の甘酒 若い世代は「飲んだことがない」人多く潜在需要も
12/ 9 09:27
-
昭和シェル石油、バイオマス原料から液体燃料の製造に成功
12/ 9 07:09
- 所得税改革案合意へ 会社員年収800万円から増税 2020年1月実施 12/ 8 16:28
広告
広告
広告