16-17年シーズンの乗用車用冬タイヤ販売、本数・金額ともに前年比7%増

2017年3月21日 00:01

印刷

記事提供元:エコノミックニュース

 GfK ジャパンは、全国のカー用品店、タイヤ専門店(メーカー系列を除く)、ガソリンスタンド、インターネットにおける乗用車用冬タイヤの販売動向を発表した。

 それによると、2016-2017年の冬タイヤシーズン(2016年9月~2017年2月)における乗用車用冬タイヤ販売は本数、金額ともに前年比7%増となった当該シーズンは降雪地域を中心とした前シーズンの販売不調、2014年に始まったエコカー減税時の新車購入者による履き替え需要、主要モデルの新旧の入れ替えに伴う値引き販売等から、期待値が高かった。しかし実際の商戦の滑り出しは低調であった。

 週次の動向をみると、10月第4週までは多くの週で前年を下回り、9月第1週から10月第4週(9月5日~10月30日)の販売本数は前年比5%減となった。冬タイヤ購入の始動が緩慢であるとされる軽自動車ユーザーが増加していることや、南東北などでは降雪が例年より遅く、また降雪日数も少なかったことがマイナスに作用した。

 しかし冬タイヤ販売がピークを迎える10月第5週から12月第2週(11月1日~12月18日)では、本数前年比16%増と大きく前年を上回った。商戦前半は低調であった需要が本商戦に集中し、一気に販売をけん引した。ただ、12月第3週からは再び前年を下回る週が増え、12月第3週から2月第4週(12月19日~3月3日)では本数前年比3%減となった。

 年明けの動向を地区別にみると、関西以西では降雪により販売が好調に推移した一方、関東では、記録的な降雪により需要が増加した前年には及ばずマイナス成長となった。2016-2017年シーズンとしてみると、関西以西は2桁成長となったが、関東・甲信越は微増、北海道~東海・北陸では横ばいであった。シーズン前の見込み値には届かない販売店も多くあったようだとしている。

 2016-2017年冬タイヤシーズンでは、販売数量上位モデルによる寡占化の進展がみられた。複数の国内メーカーでは、冬タイヤの新製品発売に伴い、旧モデルの値ごろ感が高まった。こうした国内大手メーカーの旧モデルが売れ筋となり、販売をけん引した。

 韓国市場と並び、日本のタイヤ市場では国内メーカーが支持される傾向にある。GfKが実施した消費者調査でも、冬タイヤにおける国内メーカーのリピート購入意向は海外メーカーに比べ20%以上高かった。これには、国内大手メーカーの製品力、そして軽自動車向けサイズなどでのラインナップの豊富さも影響している。日本市場では軽自動車という独自のスペックにタイヤメーカーは対応する必要があり、この対応の度合が市場シェアに影響する。日本市場のために特別なサイズ対応をするということは、グローバルという観点からは効率性を欠くため、日本で高いシェアを獲得している国内メーカーに比べると、海外メーカーの対応は限定されているのが実情と言えるとしている。(編集担当:慶尾六郎)

■関連記事
レクサスのフラッグシップ・クーペ「レクサスLC」が発売、V8・NA版とハイブリッド版
ホンダ、新型「シビックTYPE R」欧州仕様公開──ジュネーブショー
「ジュネーブ・モーターショー」で、新型「Audi RS3 Sportback」を発表
軽自動車にも各種センサーによる歩行者検知や衝突軽減ブレーキを採用、高齢者事故を防ぐ
車検審査改正 警告灯点灯で車検が門前払い

※この記事はエコノミックニュースから提供を受けて配信しています。

関連キーワード

関連記事