京大、デジタル絵本で4歳児の「読めるひらがな」が増加することを明らかに

2014年5月4日 22:02

印刷

特定のデジタル絵本を読んだ子供は「読めるひらがなの数」が平均3文字増えたが、紙媒体ではそうした変化が起きなかった。

特定のデジタル絵本を読んだ子供は「読めるひらがなの数」が平均3文字増えたが、紙媒体ではそうした変化が起きなかった。[写真拡大]

  • 京都大学の正高信男教授らは、特定のデジタル絵本を読んだ子供は「読めるひらがなの数」が平均3文字増える一方、紙媒体ではそうした変化が起きないことを明らかにした。

 京都大学の正高信男教授らは、特定のデジタル絵本を読んだ子供は「読めるひらがなの数」が平均3文字増える一方、紙媒体ではそうした変化が起きないことを明らかにした。

 近年、デジタル書籍を使った子供の学習効果については様々な議論が起きている。アメリカでは、3,500人を対象とした調査で、電子書籍愛好者が2012年から2013年の一年間で16%から23%まで増加しているという結果も出ており、今後も電子化の流れが進んでいくと思われる。専門家や研究者には、この変化について否定的な意見が大勢をしめる気配だが、実証的な研究はこれまで無かった。

 今回の研究では、iPadにダウンロードしたデジタル絵本「たなばたバス」を、4歳の子供とその母親に、1日2回を6日間体験させたところ、子供が読めるひらがなの数が平均して3文字増えた。一方で、紙媒体の同じ絵本を読み聞かせされた子供には、こういった変化は見られなかった。

 このデジタル絵本は、単純に印刷物をデジタル化したものではなく、ストーリーがプロのナレーターによって、ナレーションとして流れ(ナレーション機能)、かつ読み上げられる文字がその都度、画面上で赤く彩りされる(ハイライト機能)ようにプログラムされており、印刷された絵本にはない特徴を備えている。

 正高教授は、「この研究から、デジタル絵本のほうが従来の印刷された絵本よりすぐれていると主張するつもりはありません。(中略)いつも子どもに絵本を読んでやれる時間をとれるかどうかはわかりません。そんなときに、デジタル絵本を効果的に活用することで、こどもの読みの能力を伸ばすことができる、そういう柔軟な対応の可能性を示唆した研究結果」であるとコメントしている。

 この研究成果は、米国国際科学誌「Frontiers in Psychology」誌のオンライン版に掲載されることになっている。

関連記事