[写真]宇宙空間上の錬金術の仕組み、カギとなる赤外線 東大の研究
2020年1月11日 08:08
中性子星の合体により生成された元素が吸収線を生み出す様子を示した図 (c) 国立天文台、東京大学
関連情報
スポンサードリンク
「宇宙技術・天体」の写真ニュース
スポンサードリンク
- NASAの火星探査車Perseverance、音声用マイクで火星の音声録音 史上初 2/24 17:01
- ブラックホールに吸収される恒星からのニュートリノを初検出 DESYの研究 2/23 16:34
- NASAの火星探査車Perseverance、火星に無事着陸 2/20 16:46
- 中国の月探査車、月面で奇妙な岩石を発見 2/17 17:11
- 恐竜絶滅をもたらした天体の起源 ハーバード大学の研究 2/17 08:15
- 楽天モバイル、1年無料キャンペーンの受付を4月7日に終了 3/ 2 17:43
- 大容量MVNO「FUJI Wifi」、ソフトバンクの値上げ要請でサービス停止の危機 3/ 2 17:40
- 東大、独自の新型コロナ感染対策アプリ「MOCHA」開発 校内専用 3/ 2 17:39
- 900度でも膨張しない合金を開発 新報国製鉄 3/ 2 17:39
- ドコモ、ahamoを税抜きで280円値下げへ 対応端末も同時に発表 3/ 1 17:18
- 公道を走れる電動キックボードが3月発売予定 3/ 1 07:39
- Apple、フランスのWebサイトでiPhoneとMacBookの修理しやすさスコア公開 3/ 1 07:35