東京工業大学のニュース一覧
全固体電池の実現に「分子結晶電解質」が新たな方向性示す 静岡大らの研究
現在リチウムイオン電池は電気自動車などの用途で広く使用されているが、発火や漏液による危険性が重要な課題とされている。 10/31 15:08
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 研究・開発
- 地域
- 国内
奈良県立医科大学の中野竜一准教授、東京工業大学の宮内雅浩教授、神奈川県立産業技術総合研究所の研究グループは、可視光を当てることで強い酸化力を示す可視光応答形光触媒材料(CuxO/TiO2)が、新型コロナウイルスを不活化することを世界で初めて報告した。 10/02 08:38
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 研究・開発
- 地域
- 国内
反物質が存在しない理由は? 対称性の破れの増幅現象に迫る世界初の実験結果 東工大ら
宇宙を構成する物質(バリオン)。 07/24 17:48
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 研究・開発
- 地域
- 国内
月が地球に向いている表側には「月の海」と呼ばれる暗い領域があるのに対し、地上から直接確認できない月の裏側には月の海がほとんどなく、クレーターが表面を覆っている。 06/30 07:51
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 宇宙技術・天体
- 地域
- 国内
東京工業大学は8日、火星のコアの組成であると考えられている物質に関して、超高温高圧状況下で、音速の測定に世界で初めて成功したと発表した。 06/09 07:07
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 宇宙技術・天体
- 地域
- 国内
地球サイズの天体衝突が天王星の奇妙な環境を作り出した 東工大などの研究
太陽系にある惑星のうち、自転軸の向きが極端な天体が天王星だ。 04/10 17:34
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 宇宙技術・天体
- 地域
- 国内
東工大、世界最小のクロック回路を開発 5ナノメートル半導体プロセスで実現
東京工業大学は10日、最先端の5ナノメートルの半導体プロセスでは世界初となる、世界最小のクロック回路の開発に成功したと発表した。 02/16 18:36
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 研究・開発
- 地域
- 国内
昨年12月26日・27日と、ソレイジア・ファーマ(がん領域主眼の創薬ベンチャー)の株価が(2日間で10%余り)大幅に続伸した。 01/31 15:00
- カテゴリ
- ベンチャー・中小企業
- トピックス
- ベンチャー・中小企業
- 地域
- 国内
触媒駆動型センサーによってエチレンの可視化に成功 東工大と理研
植物や果物の特定の部位からはエチレンと呼ばれる気体分子が生成され、果実を成熟させるホルモンとして機能している。 12/29 07:28
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- サイエンス
- 地域
- 国内
日本で命名した太陽系外惑星系の天体、「カムイ」「ちゅら」に名称決定
国際天文学連合(IAU)は17日、「太陽系外惑星命名キャンペーン(IAU100 NameExoWorlds)」の最終結果を発表した。 12/21 10:03
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 宇宙技術・天体
- 地域
- 国内
日本航空(JAL)は27日、アメリカのカリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)との間で、共同研究・人的交流などを行う連携協定の覚書を締結した。 11/30 09:22
- カテゴリ
- 企業・産業
- トピックス
- 船舶・航空業
- 地域
- 国内
東工大、マイクロ波によるバイオマスの超急速熱分解に成功 低炭素社会実現に期待
東京工業大学と産業技術総合研究所(産総研)は25日、半導体式マイクロ波発振器等を使い、マイクロ波によるバイオマスの超急速熱分解に成功したと発表した。 11/28 11:24
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 研究・開発
- 地域
- 国内
広告
広告