室園美映子のニュース一覧
医療機関での新型コロナ感染リスク、99%以上下げる方法をシミレーション 近大ら
近畿大学の研究グループは、医療機関における新型コロナウイルス感染症の感染リスクを計算するシミュレーションモデルを構築した。 01/13 16:42
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- サイエンス
- 地域
- 国内
新型コロナウイルスで使用される「mRNAワクチン」とは何か?
新型コロナウイルス肺炎感染者が中国の武漢で初めて発見されてから、およそ1年が過ぎた。 12/29 18:07
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- テクノロジー・サイエンスの話題
- 地域
- 国内
クシクラゲが海の発光生物たちの「光の素」を産生することを発見 名大ら
発光生物と聞けば、ホタルやクラゲを思い浮かべるだろう。 12/13 19:21
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 自然環境・動植物
- 地域
- 国内
新型コロナの感染力を増大するタンパク質発見 新薬へ期待 名大ら
ヒトや動物にウイルスが感染するとき、ウイルスの持つ「スパイクタンパク質」が細胞の表面の受容体と結合して、それを足掛かりに細胞に入り込む。 11/25 07:45
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- サイエンス
- 地域
- 国内
コーヒーをよく飲む人ほど眼圧が低い 因果関係は不明 京大が発見
京都大学大学院の三宅正裕特定助教、辻川明孝教授、中野絵梨博士課程学生を中心とした研究グループは、長浜スタディの9850人の日本人データを解析し、コーヒーをよく飲む人の眼圧が低いことを発見した。 11/12 17:48
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 研究・開発
- 地域
- 国内
犬のがんを治療する「免疫チェックポイント分子阻害剤」を山口大学の水野拓哉教授、伊賀瀬雅也助教らの研究グループが、日本全薬工業と共同で開発した。 11/03 11:51
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 研究・開発
- 地域
- 国内
新型コロナの重症患者から「免疫のブレーキ」の異常を発見 熊本大ら
新型コロナウイルス感染症の重症化に免疫が関与していることが分かってきているが、まだそのメカニズムは明らかになっていない。 10/13 17:18
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- サイエンス
- 地域
- 国内
奈良県立医科大学の中野竜一准教授、東京工業大学の宮内雅浩教授、神奈川県立産業技術総合研究所の研究グループは、可視光を当てることで強い酸化力を示す可視光応答形光触媒材料(CuxO/TiO2)が、新型コロナウイルスを不活化することを世界で初めて報告した。 10/02 08:38
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 研究・開発
- 地域
- 国内
エリスロマイシンが炎症抑える仕組み解明 肺炎などの薬剤開発に期待 新潟大ら
エリスロマイシンはマクロライド系の抗生剤の1つだが、新潟大学の前川知樹准教授、前田健康教授、寺尾豊教授、多部田康一教授らの研究チームは、この抗生剤の抗炎症作用メカニズムを明らかにした。 08/13 13:26
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- サイエンス
- 地域
- 国内
糖尿病性腎臓病克服の鍵を握るケトン体、ヒールからヒーローへ 滋賀医科大ら
糖尿病の合併症のひとつとして、糖尿病性腎臓病がある。 07/31 13:06
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 研究・開発
- 地域
- 国内
こんにゃく粉入り粥が血糖値の上昇抑える 糖尿病予防に 群馬大の研究
糖尿病予備軍とは、正常と糖尿病の間の状態のことだ。 07/24 07:36
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- サイエンス
- 地域
- 国内
高齢者の血圧が塩分の多い食事で上がるメカニズムを解明 東大の研究
高齢になると高血圧になりやすくなるということは、これまでも経験的にわかっていたが、その理由は不明だった。 07/02 11:31
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- サイエンス
- 地域
- 国内
サバからクロマグロが生まれる? 生殖幹細胞の試験管内培養に成功 東京海洋大
ニジマスの精子や卵のもとになる細胞である「生殖幹細胞」を試験管内で増殖させることに東京海洋大学の吉崎悟朗教授のグループが成功した。 06/20 09:24
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 研究・開発
- 地域
- 国内
広告
広告
広告
広告