東大と日清、「食べられる培養肉」の作成に成功 国内初

2022年4月3日 07:56

印刷

作成された培養肉。色は食用色素による着色である。(画像:東京大学の発表資料より)

作成された培養肉。色は食用色素による着色である。(画像:東京大学の発表資料より)[写真拡大]

 東京大学とJST(科学技術振興機構)、日清食品ホールディングスによる共同研究グループは、2017年度から共同で実用化に向けた研究を進めてきた「培養ステーキ肉」のための、「食べられる培養肉」を日本で初めて作成することに成功したと発表した。

【こちらも】東大と日清、世界初サイコロステーキ状の「ウシ筋組織」作製 「培養ステーキ肉」 に前進

 『肉』を人工的に作り出す研究は、理論的な面でも実際的に研究が進められているものに絞っても、多種多様に及ぶ。その中で「培養肉」と呼ばれるものは、実際の家畜の筋肉などの組織細胞を、体外で培養することで得られる肉のことである。理論的には、これが実用化されれば、「広い土地を利用することなく」、つまり「地球環境に高い負荷をかけずに」サスティナブルな食肉を得ることができるようになる、と期待されている。

 研究グループは、2019年既に、牛肉に由来する筋肉細胞を用い、サイコロステーキ状の大型組織を作成することに成功している。これは当時世界初であった。現在はこれをさらに発展させ、肉本来の味や食感を備えた「培養ステーキ肉」を実現するべく、より巨大で、また大量生産が可能な技術の確立に向けて研究が進められている。

 現状で、この研究の大きな課題は、「可食の素材だけを使って製造すること」、そして「研究課程で実際に食べることができる状態を作り出すこと」であった。既存の培養肉は、筋細胞は本物の牛のそれであったが、研究用素材は食用ではないものを使っていたのである。

 研究グループは、独自に「食用血清」ならびに「食用血漿ゲル」(いずれも特許出願中)を開発し、これらの食用可能な素材のみで「培養肉」を作成した。

 これら研究の成果は2022年3月17日、第21回日本再生医療学会総会の場において発表され、さらに3月29日、研究関係者による試食が実際に行われている。培養肉の研究は、人による官能評価が可能になる段階まで到達したというわけである。(記事:藤沢文太・記事一覧を見る

関連キーワード

関連記事