関連記事
- ホーム
- > 企業・産業
- > 自動車・バイク新製品
- > 記事
「e-SKYACTIV X」搭載車専用フェンダーバッジ(画像: マツダの発表資料より)[写真拡大]
マツダが「eスカイアクティブX」と、「e」を組み合わせて「スカイアクティブXエンジン」のチューニングを施してきた。マツダ3のマイナーチェンジの時期に合わせて、「スカイアクティブXエンジン」の商品力を上げられるのかが問題なのだ。
【こちらも】マツダの苦悩 新型マツダ3・CX-30でも伝わらない「マツダプレミアム」
まず、「技術力」と「商品力」の関係性においては、ソフトの場合「ユーザーインターフェース」の部分での評価が高まり「商品力」となっている。
一方、メカニズム(ハード)の場合は「安全性が高い」と言うより「燃費が良い」、さらに「ハイパワー」とすると「商品力」が出る。そして、高い技術力より「デザインがいい」、さらに「外装や内装のカラーがいい」といった、自動車の本質からはどうでも良いと思われる部分で「商品力」が高まっている。「技術力」レベルの問題ではないところで「商品力」が成り立ってしまうのだ。
つまり、ユーザーは「表面的な見た目」や「イメージ」で「商品の魅力」を感じていることになる。しかし、マツダはしっかりした技術力に裏打ちされた「プレミアムブランド」を目指しているようで、「油田から車輪まで(Well to Wheel)」を視野に燃費を向上させる技術開発している。それが先日、米「コンシューマー・レポート」が発表した自動車ブランドの信頼度ランキングで、初の首位を獲った一因でもあるだろう。
今回、改良されたマツダ3は、最高出力190PS、最大トルク240N・mとこれまでを上回ってきている。それだけでなく、ターボチューニングなどでエンジンの応答性を向上させてきている。もちろん、スカイアクティブ-G、スカイアクティブ-Dなどにも改良を加えてきている。これらは、電子制御プログラムの調整で行っている。
特に、「スカイアクティブX」エンジンは「eスカイアクティブX」と称しており、モーターの補助をチューニングしてきたのであろう。スカイアクティブXのマイルドハイブリッドは単に発進加速を向上させるだけでなく、加速時にモーターでサポートしてSPCCI(Spark Controlled Compression Ignition:火花点火制御圧縮着火)での運転領域を拡大し、燃費を向上させることが本当の狙いだ。この制御プログラムも調整しているのであろう。
そして目立たないところではあるが、サスペンションもチューニングしてきているようだ。これまでのマツダ3を試乗してみたところでは、低速域で路面からの細かい振動をサスペンションが拾ってしまい、スポーティーとはいえ現代のクルマらしからぬ味付けとなっていた。この点ではトヨタ・カローラに負けている印象であったので、修正したのであろう。
これをどの様に修正したのかによって、高速域でのサスペンションの動きが予測できる。メカニズムの基本的変更はないはずだ。マツダがより上質な乗り心地、走行性能を目指していることは確かで、プレミアムブランドにふさわしい変更がなされていると期待しよう。(記事:kenzoogata・記事一覧を見る)
スポンサードリンク
スポンサードリンク
- 日産、SUV「キックス」のスポーツグレード「AUTECH」発売へ
1/16 18:36
- アウディ、A5/S5シリーズをマイナーチェンジ A4にはクリーンディーゼル追加
1/10 18:13
- 日産・ノートにe-Power 4WD登場 従来モデルとの違いは
12/27 18:51
- トヨタ、2人乗りの超小型EV「C+pod」発売 自治体や法人向け
12/27 08:22
- 三菱「eKクロス」「eKクロス スペース」に「G Plus Edition」 一部改良も
12/24 17:26
広告
広告
広告