関連記事
全国農業協同組合連合会(東京都千代田区、以下全農)と日清製粉グループ本社(東京都千代田区、以下日清製粉G)は17日、業務提携したことを発表。小麦や国内畜産物の安定共有、商品原料の安定的な調達を目指す。農林中央金庫と3社で資本提携も締結し、目的達成に向けて協業する。
【こちらも】穂発芽を起こさないよう小麦を遺伝子改良 岡山大などの研究
人口減少や食の多様化に加え、現在新型コロナウィルス感染拡大の影響から、主食用米需要が大きく減少している。転換作物として有望視されているのが国産小麦で、需要を拡大していく必要がある。
全農と日清製粉Gはこれまでも、国産小麦等で取引関係にあった。今後はさらに踏み込み、需要拡大と安定供給を目指す方針だ。双方のグループ各社も含め共同で取り組みを進める。
また、全農と農林中央金庫は日清製粉Gの発行済み株式総数の約1%にあたる普通株式を取得し、3社で資本提携を行う計画もある。
農林水産省によると、米の1人当たり消費量は、1962年度をピークに一貫して減少している。1962年度には年間118.3キログラムだった1人当たりの消費量は、2016年には半分以下の54.4キログラムまで減少。
日本では高齢者は主食に米を選択するが、若年層はパンや麺類への依存度が高くなっている。そのため世代交代によって、米の需要量が減少している。また、人口構成もこれに拍車をかける。若年層が減り高齢者の比率が高まれば、国民1人当たりの平均摂取カロリーが減る。人口減少でそもそもの消費人口も右肩下がりだ。
一方、小麦の1人当たり消費量は高度成長期に増加、1967年に年間32キログラムに達し、以降安定的に推移している。だが、これまでは国産小麦の供給先はうどんがメインだった。日本で開発された小麦銘柄の品質が、海外産と同等の評価を得られなかったことが要因だ。
近年は海外産と遜色ない品質の銘柄が誕生し、パンや中華麺などへの利用が徐々に広がっている。安全志向の高まりから、国産小麦を選択する消費者が増えていることも背景にある。(記事:土佐洋甘・記事一覧を見る)
関連キーワード農林水産省
スポンサードリンク
スポンサードリンク
- ハウス食品、2Qは減収増益 コロナ禍で外食事業が低迷するも家庭内食需要増加により販売が伸長
12/22 17:15
- キッコーマン、2Qの営業利益は前年比1.3%増 業務用分野の需要減が響くも売上は改善傾向
12/21 16:16
- カルビー、2Qは増収減益 巣ごもり需要で国内外の販売は拡大も土産用商品の売上は低迷
12/17 17:24
- 銀座:白鶴ビルの屋上は農園 独特な白鶴を生み出している 12/15 17:53
- サトーHD、多様な市場・業界の現場に精通し、タギング・ソリューションによる情報化で社会課題を解決
12/15 16:59
広告
広告
広告