関連記事
- ホーム
- > 企業・産業
- > 自動車・二輪車・部品
- > 記事
地震・台風・豪雨などの災害時、送電網が被害を受け、送電できずに孤立させてしまうような時に役立つ移動式発電・給電システム「Moving e(ムービングイー)」を、トヨタとホンダが協力して作り上げた。この構想は、「燃料電池バスを電源車」として、「可搬型外部給電器・可搬型バッテリー」に充電し、避難所や各家庭の照明や電気製品に電気を供給するシステムだ。
【こちらも】トヨタとホンダ、協働で移動式発電・給電システム「Moving e」の実証実験開始
このシステムを、トヨタとホンダが協力して作り上げているところが画期的だ。ライバル同士であっても災害時には協力することが有効で、日本の技術として海外にも売り込んでも良いシステムだ。
水素を燃料とする燃料電池は、トヨタのパテントで既に公開されている。ホンダも実用車を開発しており、両社とも技術を蓄積している。今回の「CHARGING STATION」と呼ぶ基地となるクルマは、「トヨタFCバス」をベースに開発された。水素搭載能力を倍増し、最高出力18kW、発電量454kWhの大容量発電能力を持たせている。
■移動式発電・給電システム「Moving e(ムービングイー)」のシステム構成
(1)トヨタの燃料電池バス「CHARGING STATION(チャージングステーション)」
(2)ホンダの可搬型外部給電器「Power Exporter(パワーエクスポーター)9000」
(3)ホンダの可搬型バッテリー「LiB-AID(リベイド)E500」「Honda Mobile Power Pack(モバイルパワーパック)」
(4)ホンダのモバイルパワーパックの充電・給電器「Honda Mobile Power Pack Charge&Supply Concept(チャージアンドサプライ コンセプト)」
「CHARGING STATION」、つまり燃料電池車の車内には仮眠スペースが設けられており、災害時にはスタッフを載せて現地に出動できる体制がある。だが、「バスが行ける場所」に限られることが懸念としてあり、自衛隊のヘリコプターに搭載することも検討してほしいところだ。例えば、バスをヘリポートに置いて、(2)ホンダの可搬型外部給電器 (3)ホンダの可搬型バッテリー (4)ホンダのモバイルパワーパックの充電・給電器だけでも孤立した集落に運び、電気を供給する運用が望ましい。
「Moving e(ムービングイー)」の現状の想定活動範囲は、「燃料電池バス対応水素ステーション」から半径100km程度まで。電力供給量としては最大約490kWhで、活動半径100kmとすると往復200km走行では 最大約240kWhとなる。
トヨタの燃料電池バス「CHARGING STATION」を装甲車にしてしまい、自衛隊の野営システムに組み込んで、日常的に運営することも良いのではないだろうか? このシステムはイベントにも有効で、平常時にはコンサートや行政のイベントなどにも使えるとしている。将来は県単位で1システムぐらいは持つこととし、日常的に運用すれば災害時にも役立つのではないかと考える。(記事:kenzoogata・記事一覧を見る)
スポンサードリンク
スポンサードリンク
- いすゞ自動車、日本やタイでのコスト低減推進も売上変動、構成差の-700億円が響き2Qは減収減益
1/22 18:40
- カナック、ホンダ「N-BOX / N-WGN」に7インチワイドカーナビ装着できるキット発売
1/22 08:46
- 計測精度±0.1mm、レーザー光使用したハンディ型タイヤ溝計測器発売へ
1/21 15:59
- トヨタ自動車、2Q累計は減収減益 コロナ感染拡大の影響により販売台数が前年比66.3%まで減少
1/21 09:13
- トヨタ、米で制裁金1.8憶ドル支払いに合意 バイデン政権誕生前に
1/19 15:58
広告
広告
広告