崩壊する地下アイドルブーム

2017年3月19日 07:49

印刷

 AKB48は、「会いに行けるアイドル」ということで、自前の劇場で毎日公演を行うということを売りにして成功を収めた。その成功例を追うように、2010年あたりから、徐々にブームを起こしてきたのが地下アイドルである。

 多くのアイドルグループが結成され、自前の劇場はないものの、彼女たち用に作られたライブハウスなども増え、全盛期には300以上のアイドルがひしめいたともいわれている。また、地方でも、町おこしや、観光を目的としたアイドルが結成され、地域振興などにも活躍しているし、その中からメジャーになろうとしている実力派グループもあったりする。

 しかしながら、2014年あたりから、多くの中堅地下アイドルグループが解散しはじめ、2015、16、そして今年も早くも10近いグループが解散や活動停止に追い込まれている。その原因は、半数以上がメンバーの不祥事……客との個人的なつながりがばれたり、飲酒・喫煙などが発覚したりしたものや、あるいはプロデューサー的なスタッフの問題などという。

 地下アイドルの主な収入は物販と呼ばれるもので、これはライブ会場で2ショットチェキやグッズを販売した売り上げになる。そのため、メンバーは客を引き付けるため、様々なサービスをするようになる。あるいは強要されることもある。つまり、AKBのように、しっかりとした組織がないために、セキュリティ的な問題もあるし、メンバーの管理・教育がどこまでできているかという部分でもある。昨年の女子大生シンガー刺傷事件により、運営スタッフは警備をしっかりすることを求められ、しかしながら、それだけの経済的余裕があるグループは少ないため、解散というケースも増えている。

 ファンとアイドルの距離感をどうするかというのは、すべての女性芸能人を抱える事務所にとっては頭の痛い問題であり、経済力があるわけではない地下アイドルに関しては、メンバーの自覚に任せる……という、事実上ほったらかしにならざるを得ない部分があるのだ。その距離感を誤るファンが増えることに、耐えきれなくなった事務所がアイドルから撤退し、解散。残されたメンバーが悲痛な書き込みをすることなども増えてきた。

 これを、増えすぎた地下アイドルの自然淘汰だという見方もできるが、夢を追って、ときにはリスク(学校を中退するなど)を背負ってまで芸能界に入りたいと願っていたメンバー一人一人の将来を考えると、仕方ないではすまされない気もする。特に未成年を抱えるアイドルのプロデューサーは、大人として、社会人として、最後まで誠実な対応をしてもらいたいと思う。(記事:潜水亭沈没・記事一覧を見る

関連キーワード

関連記事