関連記事
東大、ヒトからハエまで共通した頭部を形成する遺伝子メカニズムを解明
東京大学の平良眞規准教授・安岡有理博士らによる研究グループは、ツメガエルを用いた研究によって頭部を形成する遺伝子のメカニズムを明らかにした。
遺伝子の働きを操作する遺伝子制御タンパク質のうち、Otxタンパク質はヒトからハエまで頭部を持つ動物に共通して存在している。しかし、ヒトとハエの頭部は全く違う形態を持っており、どのようにしてその違いが生まれるのかは明らかになっていなかった。
今回の研究では、ツメガエルの胚を用いて実験をおこなったところ、Otxは別の遺伝子制御タンパク質Lim1と一緒に標的遺伝子を活性化し、Gscと一緒に標的遺伝子を抑制することで頭部の形成に寄与していることが分かった。
この結果からは、Otxが胚の中で頭部という場を決め、その場所でどのような形態を作るかは、Otxが一緒に結合する他の遺伝子制御タンパク質によって決まり、頭部形成に必要な遺伝子を活性化し、頭部形成を妨げる遺伝子を抑制することで、ヒトとハエはそれぞれ7億年をかけて異なる頭部を進化させてきたと示唆される。
今回の研究成果は、頭部が形成されるメカニズムの一端を解明したことで、異なる形態の頭部が進化してきた道筋を知る手掛かりになると期待されている。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
- 老化しにくいハダカデバネズミ、老化細胞を除去する仕組み解明 熊大ら
7/15 15:19
- 人類の祖先は恐竜と共存し、恐竜絶滅を生き延びたか 英ブリストル大学らの研究
6/29 16:13
- 北海道で発見された紫外線で光る新鉱物、「北海道石」として認定 5/30 11:52
- 人間は冬に睡眠を長く取る必要がある 2/22 11:59
- 放流で魚は増えず、長期的には悪影響も 長期データから分析 北大ら
2/18 08:59