ホーム > ニュース一覧 > 分析・コラム(22)

分析・コラムのニュース(ページ 22)

強い雇用統計は株価にはマイナスか!?

5月6日に発表された4月の米国非農業部門の雇用者数は前月比42万8000人増となり、市場予想を上回る結果となった。
05/10 17:28

【株式市場特集】今期純利益10%以上の増益予想でPERが市場平均を下回る銘柄をスクリーニング

【日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部】 大型連休前、連休中に好決算を発表した銘柄は、全般波乱相場に抵抗し年初来高値を更新した銘柄も少なくない。
05/10 13:24

【どう見るこの相場】アゲインスト相場では「木を見て森を見ず」も一法?!業績高変化の割安株に独自人気を期待

【日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部】 なかなか難しそうな相場である。
05/10 13:23

相場展望5月9日 独裁国家ロシアの連想で、中国離れ進む 米国株は、FRBのインフレ対策の進展で株価軟調局面

■I.米国株式市場 ●1.NYダウの推移 1) 5/6、NYダウ▲98ドル安、32,899ドル(日経新聞) ・米4月雇用統計が労働市場の需給逼迫と高い賃金上昇を示した。
05/09 08:48

FRBの0.5%利上げで株価は乱高下! 今後の行方は?

米国連邦準備理事会(FRB)は、4日の連邦公開市場委員会(FOMC)で、FF金利の誘導目標を0.5%引き上げた。
05/06 16:33

相場展望5月6日 米FRB利上げ「+0.75%」⇒「+0.5%」で楽観となり株は急騰したが⇒本質は『金融引締め』の実施決定である

■I.米国株式市場 ●1.NYダウの推移 1)5/2、NYダウ+84ドル高、33,061ドル(株探) ・一時▲500ドル超下落したが、終盤にかけてハイテク株を中心に買い戻しの展開となり、終値は+84ドル高と反発した。
05/06 07:31

インドネシアがパーム油禁輸、さらなるインフレか?

インドネシアは、4月28日からパーム油を輸出禁止品目に定めた。
05/02 16:35

相場展望5月2日 『悪い円安』に誘導する日銀、岸田政権の無策の愚 『米金利高』が、「高PERのハイテク株を直撃」

■I.米国株式市場 ●1.NYダウの推移 1)4/28、NYダウ+614ドル高、33,916ドル(日経新聞) ・好決算発表のメタが+18%と急伸し、売られていた主力ハイテク株に買いが広がった。
05/02 08:36

ウクライナ難民:広がる支援の輪、就労機会提供申し出相次ぐ

ロシアによるウクライナ侵攻が始まってから既に2カ月以上経過しており、近隣国に避難しているウクライナ国民は500万人超えているとも言われている。
04/28 10:14

相場展望4月28日 米金融引締め効果:ナスダック主導で下落する米国株 市場の特徴:好材料には小さく、悪材料に大きく反応

■I.米国株式市場 ●1.NYダウの推移 1)4/25、NYダウ+238ドル、34,049ドル(日経新聞) ・中国では上海市以外でも都市封鎖への警戒が強まり4/25上海総合指数は急落した。
04/28 09:00

【小倉正男の経済コラム】「スタグフレーション」の兆候、「需要不足」が根本原因

■企業物価は「第3次オイルショック」、消費者物価は控えめなインフレ 世界はすでにインフレに覆われている。
04/28 08:52

ネットフリックス株急落、新たな相場へ移行の象徴か!?

米国動画配信大手のネットフリックスの株価が20日、約35%急落した。
04/26 17:10

【どう見るこの相場】「リベンジ投資」の出遅れリアル株は次の株式投資正常化ステージに向け下値をマーク

【日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部】 「リベンジ消費」があるならば「リベンジ投資」もあるのだろうか?今週の当特集の自問自答である。
04/26 09:35

相場展望4月25日 過剰マネー相場終焉の第1歩となるか?注目 好調な株価で楽観的流れ⇒一転、悲観的

■I.米国株式市場 ●1.NYダウの推移 1)4/21、NYダウ▲368ドル安、34,792ドル(日経新聞) ・長期金利上昇と金融引締めを警戒しNYダウは反落、ナスダックも大幅安の展開。
04/25 08:39

【株式市場特集】NTTとKDDIが高値更新、半導体・海運・商社に続く流れか

【日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部】 2020年から続くコロナ渦において、半導体株、海運株、商社株が相場の主役として買われてきたが、本年度は物色の矛先がどこに向かうかが市場の注目点と言える。
04/22 08:22

相場展望4月21日号 5月格言「セル・イン・メイ」、決算イベントで資金化 FRBのQT、悪い円安の織込みは、これから

■I.米国株式市場 ●1.NYダウの推移 1)4/18、NYダウ▲39ドル安、34,411ドル(日経新聞) ・原油が一時109ドル後半と上昇し、ガソリン高が消費の冷え込みにつながるとの見方から消費関連が売られ、ディズニー▲2%・ナイキ、景気敏感のボーイングが売られた。
04/21 09:23

【株式市場特集】「転ばぬ先の杖」として新旧の関連株、定番銘柄をスタンバイ

【日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部】 今週の当特集は、この100年を隔てた「温故知新」は、新型コロナウイルス感染症の関連株への原点回帰をリ-ドしているのではないかと取り上げることとした。
04/19 09:07

【どう見るこの相場】パンデミックと地政学リスクの100年は新型コロナ関連株への原点回帰をリード

【日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部】 100年前のパンデミック(世界的な感染爆発)より目の前のパンデミックである。
04/19 09:06

相場展望4月18日号 日経平均は分岐点、3月決算発表イベント攻防開始

■I.米国株式市場 ●1.NYダウの推移 1)4/14、NYダウ▲113ドル安、34,451ドル(日経新聞) ・市場予想を上回る四半期決算を発表した金融が買い先行し、ユナイテッドヘルスが+3%高など一時+300ドル余り上げる場面があったが、その後決算銘柄が売られた。
04/18 08:51

景気のカギを握る逆イールド! 株価への影響は?

3月29日の米国債券市場で、逆イールド(長短金利の逆転)が発生した。
04/14 18:22

相場展望4月14日号 3月決算発表をイベントと捉えた買い仕掛け始まる 金融引き締め(金利引き上げ、B/S縮小)には注意

■I.米国株式市場 ●1.NYダウの推移 1)4/11、NYダウ▲413ドル安、34,308ドル(日経新聞) ・米長期金利が上昇し、相対的な割高感が意識されやすい高PERのハイテクを中心に売りが膨らんだ。
04/14 09:00

【株式市場特集】木材関連銘柄が活況、「カーボンニュートラル」の側面からも大きく見直し余地

【日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部】 ■ロシア木材の輸入停止など買い材料に 11日の東京株式市場では、ホクシン<7897>(東証スタンダード)とウッドワン<7898>(東証スタンダード)が年初来の高値を更新。
04/12 09:51

【株式市場特集】リユース(Reuse・再利用)、リサイクル(Recycle、廃棄物利用)関連株に一考の余地

【日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部】 今週の特集は、投資家向けに2R関連株へのスタンバイをお勧めすることとした。
04/12 08:25

【どう見るこの相場】4月の新年度相場は荒れ模様、5月相場はさらに大波乱も?

【日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部】 ■5月相場の日並びは天下分け目の剣が峰?! 今年5月のゴールデンウイークは、飛び石連休で日並びが悪いとか、谷間の2日を休めば10連休となるからラッキーなどと浮かれている場合ではないようである。
04/12 08:24

相場展望4月11日号 米国、ハイテク売られ、相場の流れ変わる可能性 日銀に、「円安」による悪性インフレ退治を期待する

■I.米国株式市場 ●1.NYダウの推移 1)4/7、NYダウ+87ドル高、34,583ドル(日経新聞) ・米連邦制度理事会(FRB)による積極的な金融引き締めを警戒した売りが先行したが売り一巡後は業績が景気に左右されにくいヘルスケアやディフェンシブ株を中心に買われ上げに転換した。
04/11 08:13

前へ戻る   17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27  次へ進む

人気のビジネス書籍