早稲田大学のニュース一覧
早大ら、きぼう実験棟の「CALET」で高精度のスペクトル硬化を観測
早稲田大学は14日、銀河宇宙線中の炭素と酸素のテラ電子ボルト領域で、スペクトル硬化を観測したと発表した。 01/20 17:38
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 宇宙技術・天体
- 地域
- 国内
繰り返し充放電できる小型燃料電池を開発 モバイル機器への応用期待 山梨大ら
二酸化炭素などの温室効果ガス削減についての取り決めである「パリ協定」が2015年に締結され、化石燃料による発電からの離脱が一層求められている。 10/15 08:02
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 研究・開発
- 地域
- 国内
コロナ禍での外出自粛、若者に平日夜型化の傾向 体重増加にも 早大らの研究
新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の感染拡大を防止するため、人同士の接触を避けようとソーシャルディスタンシング戦略が日本を含め各国で採用されている。 09/13 16:18
- カテゴリ
- ライフ
- トピックス
- 健康
- 地域
- 国内
国立極地研究所や早稲田大学、宇宙航空研究開発機構(JAXA)などからなる研究グループは4日、国際宇宙ステーション(ISS)を襲う「電子の豪雨」の原因が、プラズマ波動であることが明らかになったと発表した。 09/06 17:37
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 宇宙技術・天体
- 地域
- 国内
安倍晋三総理は20日開いた教育再生実行会議(座長・鎌田薫前早稲田大学総長、会議閣僚メンバーは総理、官房長官、文科大臣)であいさつし「今般の新型コロナ感染症の影響によって、子どもたちの学びに遅れが生じたり、地域や学校の間で格差が生じるようなことはあってはならない」と強調した。 07/22 08:37
- カテゴリ
- 政治・社会
- トピックス
- 社会
- 地域
- 国内
好きな時、好きな場所で受講出来る無料セミナー グーグル提供講座など
この上半期から急速にオンラインを活用した会議や授業が増えてきました。 07/21 18:19
- カテゴリ
- ライフ
- トピックス
- 教育
- 地域
- 国内
アト秒レーザーの量子制御法を新たに解明 量子コンピューターに応用も 早大ら
アト秒レーザー科学と呼ばれる学際領域を知っているだろうか。 06/17 17:42
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 研究・開発
- 地域
- 国内
早稲田大学大学院理工学術院の関根泰教授らの研究グループは22日、二酸化炭素を常温から100度台の低温で反応させ、メタンなどへ転換して資源化する手法を開発したと発表した。 01/23 08:13
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 研究・開発
- 地域
- 国内
早大ら、ピッチャー投球時の手のひらの筋活動をリアルタイムで計測 世界初
科学技術振興機構(JST)は12日、野球のピッチャーの投球時における手のひらの筋肉活動を、リアルタイムで計測することに世界で初めて成功したと発表した。 12/16 18:10
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 研究・開発
- 地域
- 国内
南鳥島周辺の堆積物、1100万年前の天体衝突で レアアース調査中に判明 早大や東大らの研究
再生可能エネルギー技術やエレクトロニクス、医療技術など幅広い産業分野で不可欠なレアアース(希土類)。 11/25 08:05
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 宇宙技術・天体
- 地域
- 国内
早大ら、単層カーボンナノチューブをより長く成長させる新触媒開発 実用化へ加速
早稲田大学等の共同研究グループは8日、これまで使われてきた鉄触媒に微量のガドリニウムを添加することによって、単層カーボンナノチューブをより成長させ長尺化することができる触媒の開発に成功したと発表した。 11/14 17:23
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 研究・開発
- 地域
- 国内
人工血液による救命に動物実験で成功 早大や奈良県立医科大など
早稲田大学、防衛医科大学、奈良県立医科大学の共同研究チームは、人工血液を用いて、大量に出血させたウサギの救命に成功した。 09/13 11:57
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 研究・開発
- 地域
- 国内
人工血液の動物実験に成功、血液型問わず1年以上の常温保存も可能
防衛医科大学校(防衛医大)が、赤血球および血小板の代替となる人工物を開発、ウサギを使って実験を行った。 09/12 08:33
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 研究・開発
- 地域
- 国内
広告
広告