関連記事
電信電話債券(加入者債券)、元利金の受取り終了まであと5年
記事提供元:スラド
もとの告知からだいぶ時間が経過しているが、日本電信電話公社時代に発行した加入者等引受電信電話債券(加入者債券)の元利金の支払い終了の締め切りが2027年7月5日に迫っているという。加入者債券は1953年(昭和28年)から1983年(昭和58年)まで発行されていた。
あるAnonymous Coward 曰く、 電信電話債券(加入者債券)の元利金の受取り終了まで、残り5年となりました(電信電話債券(加入者債券)をお持ちのお客様へ)。又聞きで正確なことはわかりませんが、我が家に電話回線を引いた時期は電信電話債券を購入しないと加入申込みできなかったようです。Wikipediaによると、1953年の発行開始時は義務だったようです。当時、現金が必要だった我が家は、申し込んだ帰りに電信電話債券を証券会社で売却したそうです。電信電話債券を買ったり売ったり、まだ持っているスラド民はいらっしゃいますか?
スラドのコメントを読む | NTT
関連ストーリー:
NTT 西日本の加入電話の利用休止期間延長をしてみた 2022年01月16日
米国でサブスク登録はオンライン、解約は電話といった手法が禁止へ 2021年11月24日
質権が設定されているため固定電話を解約できない、というトラブル 2016年12月16日
auが機種変更時に分割払い残債支払いを免除するプログラムを提供へ 2015年01月20日
※この記事はスラドから提供を受けて配信しています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
- 政府、KDDIの通信障害受けキャリア間ローミング導入検討を表明 8/ 6 08:06
- NTT東日本、フレッツ 光クロスを神奈川・千葉・埼玉に拡大 8/ 4 16:44
- KDDI障害、多くのAndroidがデータ通信も不可となった要因はモデム仕様か 7/12 08:00
- 国内3キャリアと海外約182の国・地域で利用可能なSIM SNCSPから 7/ 1 16:45
- 米空港での5G C バンド緩衝地帯設置、1 年間延長へ 6/22 10:40