関連記事
国税庁は16日、来年1月からChromiumベースの「Microsoft Edge」と「Google Chrome」が、e-Taxの送信に利用できるようになると発表した。(国税庁、窓の杜)。
これまで国税庁ホームページの確定申告書等作成コーナーでは、Internet Explorerや旧Microsoft Edgeだけがサポート対象となっていた。5月から「受付システム」と「e-Taxの開始(変更等)届出書作成・提出コーナー」に関しては拡張機能との併用で対応していたが、このほかに関しては令和3年1月からのサポート予定となっていた。
今回の対応により、「Firefox」以外ではマイナンバーカード方式によるe-Taxの送信が可能となった。FirefoxでもID・パスワード方式に関しては利用できる。
このほか、スマートフォンによるマイナンバー方式のe-Tax送信に関しても、従来はe-TaxアプリやマイナポータルAPなど複数の専用アプリをインストールする必要があった。しかし、来年の1月からはマイナポータルAPのみで完結するように改善される。
タブレットでの申告書作成に関しても、スマートフォンと組み合わせることにより、ICカードリーダライターなしでも申告が行えるようになった。具体的には、スマートフォンのアプリマイナポータルAPでQRコードを表示させ、これをタブレットで読み取ることで申告が可能となる。
スラドのコメントを読む | ITセクション | Chrome | IT | 政府 | お金
関連ストーリー:
国税庁のe-Taxサイト、Google ChromeとChromium版Microsoft Edgeの対応を開始 2020年05月27日
ChromiumベースのMicrosoft Edge、正式リリース 2020年01月17日
国税庁のシステムでもシステム障害 2019年12月20日
国会でIE論争 2019年02月27日
※この記事はスラドから提供を受けて配信しています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
- PayPalが暗号資産の取り扱いを開始 発表後ビットコインは一時急騰 10/23 18:41
- アップルが”トリ”で「5G」対応「iPhone」発表も、「5G」が本当に堪能できるのはいつ?
10/16 07:59
- GMOクリック証券、本人確認をオンラインで完結 新サービス導入
9/30 16:28
- Apple、利用規約の翻訳にDeepL翻訳無料版を活用 9/30 08:04
- IPA、中小事業者向けにネット接続できる製品開発のガイドラインなど公開 9/ 3 07:55
広告
広告
広告