関連記事
ワークマンが新たに始めた「店舗在庫」による「店舗受け取り」通販。(画像: ワークマンの発表資料より)[写真拡大]
ワークマンが2月末、楽天市場から撤退した。「一定額以上の購入に関しては送料無料(出展者負担)に対する反逆か」と耳目を集めたが、ワークマンでは「2020年3月期を目途に自社サイトのリニューアルを行っており、既定の方向。楽天さんとの契約更新は2月と8月。“リニューアル”のメドが立ったので更新をストップしただけ」としている。
【こちらも】知人の抗議で、作業着市場の拡充をあらためて痛感!
周知のように、アパレルメーカーにとっては「販売コスト引き下げ」はいまや急務。
では今後、ワークマンはどんな姿勢・枠組みでマーケットに臨むのか。「ZARA方式」が指摘されている。
ZARAはスペインに拠点を構えるアパレル世界大手。日本を含む90余カ国に7420店舗(19年1月期上半期末時点)を展開している。
並行し「EC」も展開。「次世代クリック&コレクト」と呼ばれるオムニチャネル戦略を執っている。「オンラインで注文を受け、EC向けの在庫を引き当てるのではなく店舗の在庫を引き当て、店舗で手渡しないしは店舗から出荷する」という枠組み。世界のアパレルメーカーの潮流にもなっている。
だがワークマンは、その枠組みをそっくりそのまま取り込まない。異なるのは「店舗からの発送はしない」という点。ここにワークマンのビジネスモデルが滲み出ている。
ワークマンの急成長は続いている。2020年3月期の計画は「9.6%増収、11.0%営業増益」。2月4日、第3四半期の開示と同時に「35.1%の増収(905億円)、39.7%の営業増益(189億円)」に「営業収入(売上高)増に伴う利益増」を理由に上方修正した。
11月末段階の総店舗数は855店。そしてその9割がフランチャイジー(FC)。FCが急成長の原動力となっている。
FC採用の要因が極めて緻密。1月7日の財経新聞経済欄にも記したが「個人契約のみ。法人・自営業者はノー」「25歳から55歳未満の夫婦での運営が原則」「店舗は本部が決定。地域性重視。居住地から40分以内の通勤距離地で運営。引っ越しを伴うようなFCはノー」。
言い換えれば、EC併用によるオムニチャネル戦略が「FCの気勢を削ぐようでは元も子もない」し、「FCに負担増を強いるなど決してできない話」というわけだ。
ワークマンの前期末時点の総売上高に占めるEC比率は1%。リニューアル後の初年度のEC売上高目標を30億円としている。FC軍による「受け入れ」が絶対条件となろう。
動向を見守りたい。(記事:千葉明・記事一覧を見る)
スポンサードリンク
スポンサードリンク
- AOKIHDの「4800円スーツ」+「新規事業」の窮地脱出策への疑問
3/11 16:28
- ZOZO、商品取扱高・営業利益ともに四半期決算では過去最高実績 営業利益は前期比+74.3%の337億円
2/11 07:56
- ナイキ、手を使わず容易に着脱できる「ナイキ ゴー フライイーズ」発表 2/ 5 08:35
- ワコールHD、売上利益率の改善に加え経費削減に努め、3Qの営業利益は前年比24億円の増益で着地
2/ 5 08:32
- ファストリ、1Qの営業利益は前年比23.3%増の大幅増益 上期の業績は現時点で計画を上回る進捗
1/22 18:43
広告
広告
広告