11月18日に巨大な岩が地球に衝突する可能性? NASAの研究

2019年11月13日 17:16

印刷

JPL Small-Body Database Browserによる11月18日の「2019UR2」軌道。ここで見ると、地球とほぼ重なっていることが分かる。 (c) NASA

JPL Small-Body Database Browserによる11月18日の「2019UR2」軌道。ここで見ると、地球とほぼ重なっていることが分かる。 (c) NASA[写真拡大]

 2019年11月18日に直径220mの小惑星が地球に異常接近することが、NASAの公開情報で明らかとなった。この小惑星は2019UR2と名付けられ、移動速度は時速約5万kmで、0.046天文単位(1天文単位は地球から太陽までの距離=約1億5千万km)まで地球に接近する。

【こちらも】12億年前に衝突した小惑星、クレーターに頼らず落下地点を特定 英国の研究

 CNEOS(地球に異常接近する小惑星の軌道を計算しているNASAの機関)によれば、0.05天文単位以内の距離にまで接近する天体は、潜在的に衝突リスクがあるという。

 従来は直径1km未満の宇宙空間に漂う小惑星(というよりは巨大な岩と呼ぶべきか)は、光学的観測が非常に困難とされてきたが、前出のCNEOSでは、直径140mを超える約9,000個以上の小惑星の軌道を計算し予測している。

 このような活動にNASAが注力する理由は、小さな小惑星と言えども、地球に落下した場合の被害が計り知れないためである。例えば、直径150mの小惑星は東京都を全滅させる威力がある。

 CNEOSのホームページでは、小惑星の軌道予測アニメーションを公開しており、インターネットに接続できる環境があれば、地球に異常接近する小惑星の様子を時系列的に確認することが可能である。

 参考までにその方法を示しておく。まず、Googleなどの検索エンジンにおいて、"JPL Small-Body Database Browser”なるキーワードで検索し、最初に出てくるサイト「JPL Small-Body Database Browser」を訪問する。すると検索窓が出てくるので、今回異常接近する"2019UR2"を入力すれば、そのデータ画面が現れる。

その画面で"Orbit Diagram”をクリックすれば、1日ごとの小惑星と地球の動きが確認できる。そこでは2019年11月18日には地球と2019UR2が重なっているように見えるので、興味のある人はぜひ確認してみてほしい。

 この手のニュースでは、2019年7月25日に、直径130mの小惑星が、地球から約7万2千kmのところを通過していった事件があったが、実はこの天体が発見されたのは、ニアミスの前日のことであった。当然、この時点ではもし衝突することが分かったとしても人類には対処できる時間が全くなかっただろう。衝突ではなくニアミスで済んだのは幸いであった。

 ここ数カ月で2度も小惑星のニアミスが起きているということは、おそらく以前から100m以上クラスの小惑星のニアミスはさほど珍しい事象ではなく、最近の観測技術や軌道推定技術の進歩によって、確実に人類がこれらの事象を探知できるようになったと解釈すべきであろう。

 少なくともここ100年間は地球上の大都市圏に巨大隕石が落下し、壊滅したという事象は皆無だが、ニアミスがさほど珍しい事象ではないことが判明した以上、我々一般人はCNEOSなどの活動に注目し、いざとなったら自分で自分の身を守るすべとしていくべきなのかもしれない。(記事:cedar3・記事一覧を見る

関連キーワード

関連記事