NASAのニュース一覧
NASAの火星探査車Perseverance、音声用マイクで火星の音声録音 史上初
NASAは23日、火星探査車Perseveranceが火星に降下・着陸した際の映像と、火星で初めてマイクにより録音された音声を公開した。 02/24 17:01
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 宇宙技術・天体
- 地域
- 米国
NASAの火星探査車Perseverance、火星に無事着陸
NASAの火星探査車 Perseveranceが日本時間19日、火星のジェゼロクレーターに無事着陸した。 02/20 16:46
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 宇宙技術・天体
- 地域
- 米国
NASA、エウロパクリッパー探査機の打ち上げをSLSから民間調達に変更
2024年打ち上げ予定とされていたNASAの木星の衛星エウロパの探査機「エウロパクリッパー」だが、これまで開発中の超大型ロケットSLSを用いるとしていた打ち上げロケットが、2月2日に民間から調達することが予告された。 02/16 17:01
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 宇宙技術・天体
- 地域
- 米国
日本時間10日、UAEの火星探査機 Hopeと中国の火星探査機 天問1号が相次いで火星に到達し、火星周回軌道への投入に成功した。 02/11 16:46
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 宇宙技術・天体
- 地域
- グローバル
国際宇宙ステーションに太陽電池パネルを増設、打ち上げは2021年から
NASAは1月12日、国際宇宙ステーション(ISS)の太陽電池パネルが取り付けから時間が経過し、耐用年数がすぎて発電量が低下していることから新しい太陽電池を方針を決めた。 01/22 18:41
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 宇宙技術・天体
NASAの超大型ロケット「SLS」、エンジン燃焼試験に挑むも予定時間に達せず停止
NASAがアルテミス計画に向けて開発を進める超大型ロケット「SLS」のエンジン燃焼試験が16日に実施されたが、目標としていた8分間に届かず、1分強でエンジンが停止してしまうトラブルに見舞われた。 01/21 09:11
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 宇宙技術・天体
- 地域
- 米国
NASA、火星探査機InSightの地熱測定装置プローブ打ち込みを打ち切る
NASAは15日、2年近くにわたって難航していた火星探査機InSightの地熱測定装置Heat Flow and Physical Properties Package(HP3)のプローブ打ち込み作業打ち切りを発表した。 01/16 20:27
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 宇宙技術・天体
- 地域
- 米国
小惑星「リュウグウ」が水を消失した原因、明らかに 米大学の研究
宇宙航空研究開発機構(JAXA)が運用する探査機「はやぶさ2」が探査した小惑星「リュウグウ」は、研究者が期待したよりも水の少ない天体であることが判明している。 01/12 09:36
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 宇宙技術・天体
- 地域
- 米国
見直されたJAXAの次期太陽観測衛星プロジェクト、NASAに採択される
宇宙航空研究開発機構(JAXA)の次期太陽観測衛星「Solar-C_EUVST」が、米航空宇宙局(NASA)のHeliophysics(太陽物理学)ミッションに採択された。 01/08 17:26
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 宇宙技術・天体
- 地域
- 国内
NASAは12月30日、1月6日午前10時10分(米東部時間、日本時間の1月7日午前0時10分)に国際宇宙ステーション(ISS)を出発する、シグナス補給宇宙船のライブ映像を配信すると発表した。 01/01 09:40
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 宇宙技術・天体
- 地域
- 米国
アメリカ航空宇宙局(NASA)は19日、12月14日の皆既日食の際に、つい最近発見された彗星の姿をキャッチしたと発表した。 12/22 08:23
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 宇宙技術・天体
- 地域
- 米国
小惑星「リュウグウ」のサンプル分析 NASAでも調査へ準備進める
小惑星探査機「はやぶさ2」は12月6日、小惑星「リュウグウ」から採取した試料を入れたカプセルを無事に地球へと帰還させた。 12/14 16:57
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 宇宙技術・天体
- 地域
- 米国
ハッブル宇宙望遠鏡が捉えたアカエイ星雲の前例のない退色 NASA
ハッブル宇宙望遠鏡が打ち上げられたのは1990年4月24日のことであり、すでに30年以上の歳月が経過し、膨大な観測データが蓄積されている。 12/04 09:13
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 宇宙技術・天体
- 地域
- 米国
広告
広告