テクノロジー依存の原因は企業でなくユーザーに

2019年10月11日 09:35

印刷

記事提供元:スラド

 Anonymous Coward曰く、

 消費者の専門家であるNir Eyal氏は、以前に「Hooked: How to Build Habit-Forming Products」という書籍を2014年に出している。この本では、一部のガジェットやTwitter、Instagramといったサービスが、どのようなマーケティングを取ることで中毒性を高めているのかについて、心理的マーケティングに基づいて説明し、人々がテクノロジー依存症から脱するためのガイドになっている。

 しかし出版から5年後のいま、彼は考え方を変えているようだ。少なくとも「中毒」という言葉を使った点は失敗だったと考えているという。児童心理学者のRichard Freed氏は「Nir Eyalは考えを変えようとしている」と指摘した。Nir Eyal氏はこの指摘を否定しつつも「そもそもそれは中毒ではなく、私たち自身のせいだった」と語った。

 彼は中毒・依存症という言葉を使ったことで、ユーザーに責任転嫁の理由を作ってしまった。テクノロジー依存症は、私たちが一人でいるのが不安であることから、私たちは何度もスマートフォンを見るようになった。しかし、それはスマートフォン自体が悪いのではない。また、ソーシャルメディアに夢中になることは必ずしも悪いことではない。使う人間の考え方次第であるとしている(The New York TimesSlashdot)。

 スラドのコメントを読む | ITセクション | テクノロジー | インターネット | SNS

 関連ストーリー:
カジノ法案、日本人の入場は週3回までに制限する方針 2018年02月20日
栃木県壬生町、小中学生にスマートフォンや携帯電話、SNSを使用を控えるよう共同宣言を出す 2016年07月20日
スマートフォンに関するユーザー調査、71.4%がスマホ依存を自覚? 2016年05月23日
人気オンラインゲーム「フォートナイト」、中毒性の高さを注意喚起していないとして集団訴訟に 2019年10月08日

※この記事はスラドから提供を受けて配信しています。

関連キーワード

関連記事