関連記事
- ホーム
- > IT・サイエンス
- > SNS、ソーシャルサービス
- > 記事
記事提供元:スラド
maia曰く、
あおり運転や暴行を行った男性が傷害容疑で逮捕された事件では、事件と無関係な人物が加害者の車に同乗していたといったデマもSNSなどで広がっていた(過去記事)。これに対し、デマで名指しされていた女性がデマの発信者に対する法的措置を追求する方針を明らかにした(朝日新聞)。
無関係な人がデマで晒されるとか全くとんでもない迷惑だが、これまでも繰り返されてきたこと(ITmedia)。今回さらに驚いたのは、実犯人たちのFacebookに罵詈雑言が書き込まれた騒動(NEWSポストセブン)。
SNSは法的措置が取られれば匿名でも何でもないが、ましてFacebookは実名制のはず。まあ書き込んだ本人は気にしてもいないんだろうが……。もっとも、ネットの実名制はネット上の問題の対策にならない、というのは古くからの言い伝えでもあったか。
スラドのコメントを読む | ITセクション | ニュース | インターネット | SNS | プライバシ
関連ストーリー:
Google+、終了 2019年04月03日
店員のレシートや名札からFacebookを発見されるリスク 2018年06月14日
Blizzard、炎上対策として公式ゲームフォーラムを実名化 2010年07月08日
※この記事はスラドから提供を受けて配信しています。
関連キーワードFacebook
スポンサードリンク
スポンサードリンク
- Twitter、メンバーシップ的な機能「Super Follow」を発表 2/27 16:39
- 自衛隊半世紀分の記録映画群「防衛庁記録」、YouTubeで公開 22時間以上 2/19 08:49
- Twitter、ユーザー参加型のデマ対策機能を米国で試験導入 2/13 08:51
- Clubhouse、中国でアクセス不能に 2/10 16:17
- Twitter、iOSアプリ向けにアプリのテキスト編集コントロールをオープンソース化 1/29 09:02
広告
広告
広告