JR東の2つの電気機関車、「ED40形」「ED16形」が国の重文指定に

2018年3月10日 19:37

印刷

「ED40形式10号電気機関車」(画像: JR東日本の発表資料より)

「ED40形式10号電気機関車」(画像: JR東日本の発表資料より)[写真拡大]

  • 「ED16形式1号電気機関車」

 JR東日本が所有している車両で、鉄道博物館で展示しているED40形式10号電気機関車と、青梅鉄道公園で展示しているED16形式1号電気機関車が、3月9日の文化庁・文化審議会答申を受け、国の重要文化財(美術工芸品)に指定されることとなった。正式な重要文化財への指定は、官報に掲載された後となる。

【こちらも】JR東、「みんなでつくる新幹線」展 を鉄道博物館で開催

 JR東日本が所有している文化財は1997年に指定された1号機関車(150形式)をはじめこれまでに3つの車両、1つの文書、1つの社屋がある。これに2つの車両が加わることになった。

 このほど重文に指定されたED40形式10号電気機関車は、1919(大正8)年から製造されたED40形式電気機関車の10号機(10番目の機関車)で、鉄道省大宮工場にて1921(大正10)年に製造された。全長は9.8m。現在は廃止されている信越本線横川~軽井沢間の急勾配区間用として運用されており、国鉄最初の本線用国産電気機関車でもあった。1968(同43)年の同線の廃止によって国鉄に戻り、大宮工場で外観をもともとの姿に復元して保存されていた。その後、2007(平成19)年の鉄道博物館館開館に伴い、さらに展示用に復元し、現在は保存・展示されている。

 もう1つはED16 形式1号電気機関車だが、こちらは三菱造船の神戸造船所が製造し、全長は15.4m。鉄道省が民間と共同設計したもので、特徴は小型の勾配線・貨物列車用電気機関車であることだ。1931(昭和6)年から製造され、後の電気機関車国産化の礎(いしずえ)を築いたED16形式電気機関車の1号機である。この機関車は安定した性能や取り扱いに優れていたことから、勾配区間への対応機能を中心にさまざまな実験にも使用された。代表的なものは1933(同8)年に行われた中央本線での回生ブレーキ実験、1957(同32)年に行われた奥羽本線板谷峠区間における直流電気機関車の再粘着実験などがあり、のちの機関車開発に向けたデータを提供した。

 国のインフラを支えてきたこの2つの車両は同時にものづくり日本の歩みを形として残すものだ。後世に国の重要文化財として残ることは鉄道ファンならずとも非常に喜びが大きい。(記事:M_imai・記事一覧を見る

関連キーワード

関連記事