ChromeとFirefoxのホモグラフ攻撃対策を迂回する方法

2017年4月21日 21:33

印刷

記事提供元:スラド

headless 曰く、 形の似た文字をドメイン名に使い、フィッシングサイトなどを正規サイトに偽装する「IDNホモグラフ攻撃」は以前から知られており、Webブラウザー側での対策も行われているが、Google ChromeとMozilla Firefoxの対策を迂回する方法が発見されたそうだ(Xudong Zheng氏のブログWordfenceのブログRegisterNeowin)。

 ASCII外の文字を含む国際化ドメイン名はPunycodeという方式でASCIIに変換して表現される。このようなドメイン名はPunycodeに変換されたことを示すため「xn--」が先頭に付加されるが、ChromeやFirefoxのアドレスバーやリンクのツールチップでは元の文字に逆変換して表示される。

 ChromeFirefoxではホモグラフ攻撃対策の一環として、ドメイン名にラテン文字やキリル文字、ギリシャ文字が混在している場合にPunycodeのまま表示する。しかし、文字種を混在させなければ逆変換表示になることを利用し、キリル文字だけで偽ドメイン名を作れば対策の迂回が可能だ。

 キリル文字にはラテン文字と似た字形の文字が多く、フォントによっては全く同じ字形で表示されることもある。PoCとして、Xudong Zheng氏は「https://apple.com/」に見えるドメイン https://www.xn--80ak6aa92e.com/ (https://аррӏе.com/)、Wordfenceは「https://epic.com/」に見えるドメイン https://www.xn--e1awd7f.com/ (https://www.еріс.com/)を公開している。

 なお、Internet ExplorerやMicrosoft EdgeではPunycode表記のまま表示される。Safariも同様のようだ。また、Firefoxでは「about:config」で「network.IDN_show_punycode」の値をtrueに変更すれば逆変換を無効にしてPunycode表示に固定することも可能だ。Chromeにはオプションが存在しないが、Chrome 58で対策が行われているとのことだ。

 スラドのコメントを読む | ITセクション | Chrome | セキュリティ | Firefox | インターネット

 関連ストーリー:
「kokuzei.noufu.jp」ドメインを使った「国税クレジットカードお支払サイト」が登場、今度は本物 2017年01月06日
Googleとは無関係の「ɢoogle.com」というサイトが確認される 2016年11月24日
国際化ドメイン名の仕様が決定 2002年10月25日

※この記事はスラドから提供を受けて配信しています。

関連キーワード

関連記事