1世帯当たりの消費支出(2人以上の世帯、前年同月比、実質)の推移を示すグラフ。(総務省統計局「家計調査(二人以上の世帯)」をもとに編集部で作成)[写真拡大]
総務省が25日発表した11月の家計調査報告(2人以上の世帯)によると、1世帯当たりの消費支出は27万3268円で、前年同月比実質2.9%の減少となった。減少は3カ月連続である。名目では2.5%減少した。個人消費支出は、5月と8月に前年比プラスに転じたものの、年間を通して前年比ほぼマイナスで推移しており、個人消費から見た景気は、停滞ないし足踏みの状況にあるといえる。
同月の消費支出の内訳では、食料がマイナス1.0%、光熱・水道が同1.1%、家具・家事用品が同2.8%、被服及び履物が同13.8%、保健医療が同3.8%、教養娯楽が同5.8%、交際費などその他の支出が同8.6%と、いずれも前年同月比実質マイナスとなった。プラスとなったのは、住居費の18.4%、教育費の0.4%などである。
消費支出を押し下げた主な要因は、交際費、自動車関係費などが減少したことによる。
2人以上の世帯のうち、勤労世帯の実収入は、42万5692円で、3カ月連続の減少である。このうち、世帯主の収入は34万6825円で、前年同月比3.2%の減少、配偶者の収入は5万7099円で同5.4%の増加となった。(記事:南条 誠・記事一覧を見る)
スポンサードリンク
スポンサードリンク
- 「マイクロLED」など次世代有望光源の世界市場拡大、30年は5兆2377億円に 2/21 22:17
- RPA(AIロボット事務自動化)市場、急拡大 働き方改革が追い風
2/21 09:51
- 18年の国内家庭用ゲーム市場、高水準維持 「モンハン」や「スマブラ」が牽引
2/20 22:35
- 大震災関連倒産が増加 東北、いまだ経営への影響消えず
2/20 10:15
- ロシア進出日系企業、18年は黒字見込み割合が72.8%と過去最高に ジェトロ調査 2/19 16:32
広告
広告
広告