本に載らない現場のノウハウ-中小企業の人事制度の作り方:第5回 人事制度のコンセプトを考える (1/4)

2012年8月8日 10:41

印刷

 いよいよ人事制度を構築するための、実際のプロセスに入っていきます。まず始めの一歩として、「人事制度のコンセプトを考える」というところからご説明していこうと思います。

■実は最も大事な「人事制度のコンセプト」
 皆さんが人事制度作りといって思い浮かべるのは、制度そのものをどんな構成にするのか、仕組みをどうするかというところだと思います。当然制度の目的はあるでしょうが、そこで出て来るのは「仕事内容を具体的に示す」「公正に評価できるようにする」「コミュニケーションを円滑にする」などというようなものが多いようです。しかし、人事制度の本来の目的は「人的資源(人材)の活性化を図る」ことで、“具体的”とか“公正”というのは、それを実現するための手段にすぎません。

 人事制度のコンセプトとは、この本来の目的に近く、もう少し前段の部分を含めたところで、「人事制度の理念」「人事制度の土台」というのが最もしっくりくると思います。私が人事制度構築をお手伝いする際に、最も重視しているプロセスは、この「制度のコンセプト作り」です。

 実際に人事制度構築を行うにあたって、だいたい初めに出て来るのは「もっと給料に差がつくようにしよう」とか「年次に縛られず昇格昇進ができるようにしよう」とか、「職務基準を作って仕事内容を具体的に示そう」とか、いきなり各論の話になることが、私の経験上でも多いです。

 しかし、人事制度の本来の目的である「人的資源(人材)の活性化を図る」に照らしたとき、例えばなぜ給料に差がつくようになると、人材が活性化するのでしょうか?

 給料に差がつくということは、当然勝ち組と負け組ができるということで、社内で競争しなければならないということです。そうなると勝ち組は活性化するかもしれませんが、負け組には逆の効果を生むかもしれません。競争心の強い人しか残れない職場になるかもしれないし、個人の競争を煽ることによって、チームで動くことがおろそかになるかもしれません。

 意図した効果と違った現象が出てきて、その現象に向けた制度改訂をモグラたたきのように繰り返す・・・なんてことが非常に多く見られます。

 こういうことが起こる最も大きな原因は、制度の根幹となる基本コンセプトを持っていないため、目的と手段が混同されて、目先の現象に対する付け焼刃的な対応を繰り返すことにあります。要は土台がない、理念が共有されていないために、講じる手段、対策に「軸」というものがないのです。

 私が「人事制度のコンセプト」を重視するのは、こんなところに理由があります。

著者プロフィール

小笠原 隆夫

小笠原 隆夫(おがさわら・たかお) ユニティ・サポート代表

ユニティ・サポート 代表・人事コンサルタント・経営士
BIP株式会社 取締役

IT企業にて開発SE・リーダー職を務めた後、同社内で新卒及び中途の採用活動、数次にわたる人事制度構築と運用、各種社内研修の企画と実施、その他人事関連業務全般、人事マネージャー職に従事する。2度のM&Aを経験し、人事部門責任者として人事関連制度や組織関連の統合実務と折衝を担当。2007年2月に「ユニティ・サポート」を設立し、同代表。

以降、人事コンサルタントとして、中堅・中小企業(数十名~1000名規模程度まで)を中心に、豊富な人事実務経験、管理者経験を元に、組織特性を見据えた人事制度策定、採用活動支援、人材開発施策、人事戦略作りやCHO(最高人事責任者)業務の支援など、人事や組織の課題解決・改善に向けたコンサルティングを様々な企業に対して実施中。パートナー、サポーターとして、クライアントと協働することを信条とする。

会社URL http://www.unity-support.com/index.html

記事の先頭に戻る

関連記事