[写真]探査機「あかつき」、金星の雲に「巨大筋状構造」発見 原因も解明 神戸大など(2)
2019年1月12日 21:58
惑星規模筋状構造の形成メカニズム。ロスビー波によって生じた巨大な渦(左)が高緯度のジェット気流によって傾き、引き伸ばされる(右)。引き伸ばされた渦の内部では、筋状の収束帯が形成され、下降流が生じ、下層雲が薄くなる。(画像: 神戸大学の発表資料より)
関連情報
スポンサードリンク
「宇宙技術・天体」の写真ニュース
スポンサードリンク
-
2019年最大の満月 2月20日に 満月の大きさが違う理由は?
2/18 18:36
-
NASAのヴァン・アレン帯探査機、調査の最終段階に入る
2/16 17:09
-
火星探査機「オポチュニティ」、活動15年 任務終了へ
2/16 14:18
-
火星に有人宇宙船が上陸する新たな方法を提案 米大学
2/15 21:54
- Mars Oneの営利部門が破産 2/15 08:21
- 4K放送録画機の互換性に問題 2/18 21:49
- 4月6日にGPS信号中の週番号でロールオーバー発生、機器に不具合の可能性も 2/18 21:47
-
2019年最大の満月 2月20日に 満月の大きさが違う理由は?
2/18 18:36
-
理研がスパコン「京」後継機の名称を公募 発表は5月を予定
2/18 09:39
-
絶対音感は先天性のものであることが明らかに カナダの研究
2/17 21:26
- ソニー、ハイブリッド型スマートウォッチ「wena wrist」を英国で発売へ 2/17 20:21
- Google Playで登録申請却下のアプリ、2018年は前年比55%増 2/17 20:19