大阪大学のニュース(ページ 4)一覧
日本の常緑広葉樹は最後の氷河期をどう過ごしていたか、阪大などの研究
約2万1,000年前の最後の氷河期(最終氷期最寒冷期)において、日本列島の常緑広葉樹の代表的な存在であるシイのなかまスダジイが、どうやって生き延びたかという問題について、大阪大学などの研究グループが発表を行った。 10/02 11:51
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 自然環境・動植物
- 地域
- 国内
探査機はやぶさが微粒子を持ち帰った小惑星イトカワは、約46億年前に誕生しており、約15億年前に他の天体によって、衝撃変成を受けていたことが分かったと発表された。 08/09 20:19
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 宇宙技術・天体
- 地域
- 国内
移動できる子供型アンドロイド「ibuki(イブキ)」を開発、阪大や京大など
大阪大学の石黒浩教授、京都大学の河原達也教授らは7月31日、移動型の子供型アンドロイド「ibuki(イブキ)」を開発したことを発表した。 08/02 11:35
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- ロボット・人工知能(AI)
- 地域
- 国内
宇宙線「ミュオン」が電子機器を誤作動させる 九大、阪大などが解明
ミュオン(ミュー粒子とも言う)は、1936年に発見された宇宙線の一種である。 06/04 09:27
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- サイエンス
- 地域
- 国内
スパコン「京」が新粒子「ダイオメガ」の存在を予測、理研の発表
未知の新たな粒子、「ダイオメガ(ΩΩ)」の存在が理論的に予測された。 05/25 18:12
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- サイエンス
- 地域
- 国内
好業績背景に新社長へ交代の京都4社、共通点は海外事業の拡大に貢献
日本電産、任天堂、ローム、ワコールHDといえば、京都で生まれて今や世界で稼ぐ企業の代表格。 05/14 09:48
- カテゴリ
- 経済
- トピックス
- 経済一般
- 地域
- 国内
理研、ゲノム解析で日本人特有の遺伝的変異を解明 飲酒量や血糖値等に関係
理化学研究所は24日、大阪大学や慶應義塾大学、日本医療研究開発機構と共同で日本人のゲノム解析を行い、日本人の適応進化に関わる遺伝子領域を明らかにしたと発表。 04/26 07:01
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- サイエンス
- 地域
- 国内
水素社会は日本が主導?世界初、市街地で水素100%による熱電供給を達成
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)事業において、大林組と川崎重工業は20日、市街地における水素燃料100%のガスタービン発電による熱電供給を世界で初めて達成したと発表した。 04/25 12:07
- カテゴリ
- 環境・エコ
- トピックス
- 水素・燃料電池
- 地域
- 国内
理研ら、ウィルスへの抗体が作られる経路を解明!効果の高いワクチン開発へ期待
ウィルスや細菌(病原体)から感染を守るための抗体が作られる経路が解明され、より効果の高い新しいワクチン開発への期待が高まっている。 04/22 08:15
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- サイエンス
- 地域
- 国内
広告
広告
広告
広告