新型コロナのスーパースプレッダーはどんな人? 東京医科歯科大の研究

2022年1月25日 17:26

印刷

 感染症に罹っている患者のうち、通常より周囲への感染力が大幅に高い患者のことをスーパースプレッダーという。スーパースプレッダーを早い段階で特定できれば、院内感染を効果的に予防することができるだろう。

【こちらも】アクリル板が感染リスク上げる? 会話しづらく大声誘発 卓上空気清浄機が有効

 東京医科歯科大学の研究グループは、糖尿病や関節リウマチ、脳梗塞の既往がある患者などは、スーパースプレッダーとなるリスクが高いことが判明したと発表した。今後院内感染の予防などに役立つ可能性が期待できる。

 今回の研究は、東京医科歯科大学の藤原武男教授らの研究グループにより行われ、その成果は、2021年12月30日付の国際科学誌ジャーナルオブインフェクションのオンライン版で公開された。

 新型コロナウイルス感染症の診断として用いられているRT-PCR法は、ウイルスの有無だけでなく、量も測定できる。研究グループは、2020年3月から2021年6月までの期間に、東京医科歯科大学病院へ新型コロナウイルス感染症の中等症から重症で入院し、RT-PCRを受けた379人について検討を行った。

 「実効再生産数」とは、1人の患者が感染期間中に何人に感染させるかを表す数字だ。この数が1以上の時は患者が増加していき、1以下の時は患者が減少していく。これまでも、この実効再生産数を減らすために、手洗い、アルコール消毒の徹底、人流の制限など、さまざまな対応が行われてきた。

 だがスーパースプレッダーは、1人で100人以上に感染させてしまうような、感染力の強い患者だ。このような現象はSARSやMARSの流行の頃から知られてきていた。しかしどのような人がスーパースプレッダーになってしまうのかは、これまで明らかになっていなかった。

 そこで研究グループは、新型コロナウイルスに感染した入院患者の既往歴について分析した。対象は、高血圧・糖尿病・脂質異常症・高尿酸血症・関節リウマチ・癌・慢性腎不全・脳梗塞・心疾患・呼吸器疾患・アレルギー。

 すると上記の既往を3つ以上重複して持つ患者でウイルス量が87.1倍高かった。それぞれ単独で持つものの中でウイルス量が多かったのは、糖尿病患者で17.8倍、関節リウマチ患者で1659.6倍、脳梗塞患者で234.4倍の3つだった。

 また入院時の血液検査結果のうち、炎症などの状態を表すCRPの値や血小板の値が低い患者が持つウイルス量は、多いことがわかった。

 血液検査や既往歴は、入院のごく初期に確認できるデータだ。このようにRT-PCRの結果が出る前の段階で、患者がスーパースプレッダーである可能性を検討できることで、入院後の早い段階で隔離などの対応が可能になる。今後この手法により院内感染を未然に防いでいける可能性に期待したい。(記事:室園美映子・記事一覧を見る

関連キーワード

関連記事