関連記事
NASAは7日、国際宇宙ステーション(ISS)の民間利用拡大に関する計画の詳細を発表した(プレスリリース、民間利用ポリシーの紹介、価格設定、FAQ)。
ISSの民間による利用は現在のところ研究開発に限られているが、今後は米企業による製造目的での利用にも拡大される。NASAでは当初、年間の宇宙飛行士のリソースおよび貨物容量の5%を割り当てるという。利用の条件としては、製造や商用アプリケーション開発に微小重力環境が必要なこと、またはNASAのミッションに関連すること、持続可能な地球低軌道経済の開発をサポートすること、のいずれかが求められる。
認可された民間利用に関連する作業はNASAの宇宙飛行士が割り当てられた時間内で行うが、必要な場合は民間宇宙飛行士が最大30日間ISSに滞在して作業を行うことも可能になる。NASAでは年に最大2回の民間宇宙飛行士ミッションを受け入れ可能であり、ミッションは民間資金による専用の打上げとなる。宇宙船はNASAの民間宇宙船によるクルー輸送計画で開発されたものが使われる。長期的には地球低軌道を宇宙旅行の目的地とし、より多くの人が訪れるようになることを見据えているとのことだ。
スラドのコメントを読む | サイエンスセクション | ビジネス | 国際宇宙ステーション | サイエンス | 宇宙 | NASA
関連ストーリー:
SpaceXのCrew Dragon宇宙船、無事地球へ帰還 2019年03月09日
NASA、国際宇宙ステーションへのクルー交代ミッションでロスコスモスとの追加契約を検討 2019年02月19日
NASA、ISSの民間移譲を検討中 2016年08月23日
NASA、民間によるISSへの乗員輸送プロジェクトにボーイングとSpaceXを選定 2014年09月19日
米政府、ISS運用を2024年まで延長することを決定 2014年01月14日
※この記事はスラドから提供を受けて配信しています。
関連キーワードNASA、国際宇宙ステーション(ISS)
スポンサードリンク
スポンサードリンク
- 潮汐矮小銀河の観測から恒星誕生プロセスを解明 英バース大学の研究
1/27 16:51
- JAMSTECなど、隕石から発見した新鉱物に「ポワリエライト」と名付ける 1/26 17:44
- 定説よりも高い高度で加速するオーロラ粒子を発見 名大など
1/26 13:42
- 国際宇宙ステーションに未発見の穴が開いている可能性、ロシア側責任者が指摘 1/25 17:07
- 国際宇宙ステーションに太陽電池パネルを増設、打ち上げは2021年から 1/22 18:41
広告
広告
広告