関連記事
- ホーム
- > IT・サイエンス
- > セキュリティ・プライバシー
- > 記事
5月9日、大手ウイルス対策ソフトベンダー3社がハッカー集団「Fxmsp」からサイバー攻撃を受けて製品ソースコードや機密情報などの流出が起きていたと米セキュリティ企業のAdvanced Intelligenceが伝えた(piyolog、過去記事)。その後この3社がTrendMicro、Symantec、McAfeeだったことが明らかになったが、これに対しトレンドマイクロは実際にサイバー攻撃を受けたことを認めたものの、ソースコードの流出は否定している(朝日新聞、トレンドマイクロの発表)。
トレンドマイクロは、「流出したものはデバック目的で利用される情報の一部」と述べている。これに対しFxmspとコンタクトを取ったAdvanced IntelligenceのYelisey Boguslavskiy氏はトレンドマイクロの発表について正しくないと主張、ハッカー集団がソースコードにアクセスした証拠があると述べている(Bleeping Computer
スラドのコメントを読む | セキュリティセクション | セキュリティ | 情報漏洩
関連ストーリー:
ハッキング集団、米大手アンチウィルス企業3社からソースコードなどを入手したと主張 2019年05月12日
トレンドマイクロがCoinhiveの実演時に細工をして意図的にCPU負荷を上げていた疑惑が出る 2019年03月06日
トレンドマイクロ、無断での個人情報収集について「必要なもの」と主張し批判を浴びる 2018年11月02日
九州大学、セキュリティ対策ソフトの不具合により約500件のトラブル発生 2018年06月18日
Kaspersky Internet Security のソースコードの一部がインターネットに流出 2011年02月03日
※この記事はスラドから提供を受けて配信しています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
- 富士通、特有振動パターンから不審者見つける「不審者検知ソリューション」 1/23 09:35
- 福岡県が管理する新型コロナ陽性者数千人分の個人情報流出、経緯に不可解な点も 1/ 8 09:01
- GoogleのProject Zero、6月の更新で修正されていなかったWindows 10の脆弱性公表 12/27 17:49
- Microsoft、2020年末に期限切れとなるルート証明書を削除しないよう呼びかけ 12/25 17:49
- 無料SSL「Let's Encrypt」のDSTルート証明書の有効期限、3年間延長へ 12/23 17:25
広告
広告
広告