関連記事
- ホーム
- > IT・サイエンス
- > SNS、ソーシャルサービス
- > 記事
記事提供元:スラド
TwitterやInstagramなどのSNSに投稿したコンテンツを、第三者がWebサイト等で「埋め込み(エンベッド)」によって掲示した場合、それが投稿者の許可を得ていなくとも日本では著作権侵害に当たらないという(Withnews)。
埋め込みによってコンテンツを表示する場合、そのコンテンツはSNS運営者が管理するサーバー上から出力される。掲示を行った第三者が不正にコンテンツをコピーしているわけではないため、著作権法違反には当たらないそうだ。同様に他のサイトの画像をコピーせずに表示する、いわゆる「直リンク」も合法なのだそうだ。
先日DeNAの「キュレーションサイト」においてコンテンツの無断利用が問題となったが、こういった判断からSNSからの転載については「迷惑料」の支払い対象外とされているとのことで、トラブルになっているようだ。
スラドのコメントを読む | ITセクション | 著作権 | SNS
関連ストーリー:
DeNAがキュレーションサイト問題の調査報告書を発表、2万記事以上に問題ありとの推計 2017年03月14日
WELQ騒動の余波で「キュレーションサイト」の記事公開中止が相次ぐ 2016年12月06日
EU司法裁判所、著作権侵害を知りつつコンテンツにハイパーリンクを張る行為は公衆送信に当たるとの判断 2016年09月11日
※この記事はスラドから提供を受けて配信しています。
関連キーワード著作権侵害、Twitter、Instagram、キュレーションサイト
スポンサードリンク
スポンサードリンク
- Twitter、メンバーシップ的な機能「Super Follow」を発表 2/27 16:39
- 自衛隊半世紀分の記録映画群「防衛庁記録」、YouTubeで公開 22時間以上 2/19 08:49
- Twitter、ユーザー参加型のデマ対策機能を米国で試験導入 2/13 08:51
- Clubhouse、中国でアクセス不能に 2/10 16:17
- Twitter、iOSアプリ向けにアプリのテキスト編集コントロールをオープンソース化 1/29 09:02
広告