ジョージア共和国政府は2月7日、ブロックチェーンを活用した台帳管理のシステムの拡大を発表した。[写真拡大]
ジョージア共和国政府は2月7日、ブロックチェーンを活用した台帳管理のシステムの拡大を発表した。政府によるブロックチェーンの公的取引監査システムでの実装は世界初となる。ジョージアでは昨年4月より、政府とビットコイン関連サービス提供のBitfury Groupとの共同で、ブロックチェーンによる土地登記および取引を外部から監査可能にするシステムの構築が進められてきた。今後は土地の購入や売却時の登録、抵当権の設定や公証制度の運用といったケースでのシステムの対応を進める。ベータ版で運用する同システムは年内にもフル稼働を目指す。
外国人もヴァーチャルな市民として登録できる「e-resident」の導入などで電子政府推進に積極的なエストニアも、ブロックチェーンの実装を目指している。エストニアではブロックチェーンの自律分散性という特性を活かし、統治機構としての政府の変革を目指す。人による集権的な仲介組織は権力闘争や利権が絡むことで肥大化し、その機能が鈍りがちだが、ブロックチェーンの実装により中央集権を介さず自律的に運用が可能な政府が構築可能となる。上記2国家以外でも、ブロックチェーンの採用に関してはスウェーデンやホンジュラスなどさまざま国家で注目されている。
現在、ブロックチェーンは高セキュリティやエラーの許されない金融システムで盛んに実装されており、コンサルティングサービス提供のAccentureによる試算では、ブロックチェーンの活用により、財務報告でのコストの70%削減や、透明性や監査の向上によるコンプライアンス対応コストの30~50%削減、個人情報の管理プロセスを効率化による50%のコストを削減などが可能とされていて、こうした運用コストの大幅な削減は国家のシステムでも可能だと考えられる。また、登記や登録の場面での透明性を高めて信頼を確保することや、中央集権システムを介さない統治機構によるスリムな政府の実現などは、国家にとっても国民にとっても有益なものとなることから、技術の成熟によりパフォーマンスやセキュリティ面での不安が解消されることで、今後さらに国家でのブロックチェーンの採用が進むと考えられる。(編集担当:久保田雄城)
■関連記事
・伸びる仮想通貨の取引 ビットコインの自動売買が可能に
・ブロックチェーンによる低コストで堅牢なシステム実現へ
・国内ビットコイン企業、独自のブロックチェーン技術開発で実用化拡大へ
・ブロックチェーン活用で食品管理の安全性向上とコスト削減へ ウォルマート導入試験
・IoTなど幅広い分野で応用へ ブロックチェーン技術の国際標準化にむけた取り組み
※この記事はエコノミックニュースから提供を受けて配信しています。
スポンサードリンク
- 海外事業者との協業・提携でグローバル化促進する日本企業
2/26 11:33
- 景気判断据え置きも、個人消費は下方修正-月例経済報告 2/24 16:58
- 個人の自己破産件数 13年ぶりに増加
2/22 09:13
- 生化学検査薬市場、多くの検査項目の普及進み検査数は飽和状態に 2/21 12:03
- ふるさと納税の在り方、課題の改善検討 総務相 2/15 17:54
スポンサードリンク
「経済一般」の写真ニュース
-
電力を節約して利益を得る「ネガワット取引」 その可能性は?
12/10 08:25
-
企業業績堅調、17年7-9月期は売上高前年比4.8% 経常利益5.5%増加
12/10 08:23
-
売上前年比187%の甘酒 若い世代は「飲んだことがない」人多く潜在需要も
12/ 9 09:27
-
学生と企業が考える「ブラック企業」の条件、1位は残業代が支払われない
12/ 7 21:50
-
働くシニア、平均手取額は月額22万円 最多は5~10万円
12/ 7 07:01
-
ビットコイン急騰 一時200万円突破 バブル懸念も
12/ 9 20:57
-
電鉄企業のサバイバル作戦 生き残りへあの手この手
12/ 9 18:49
-
ソニーが実証実験を進める「SC-1」とは、どんな「クルマ」なのか?
12/ 9 10:02
-
売上前年比187%の甘酒 若い世代は「飲んだことがない」人多く潜在需要も
12/ 9 09:27
-
昭和シェル石油、バイオマス原料から液体燃料の製造に成功
12/ 9 07:09
- 所得税改革案合意へ 会社員年収800万円から増税 2020年1月実施 12/ 8 16:28
- 【株式市場】週央の下げ後に手控えた向きの買い戻しなど言われ日経平均は大幅続伸 12/ 8 16:08
広告
広告
広告