関連記事
AC0x01 曰く、 2015年にNASAのニューホライズンズ探査機が冥王星で巨大なハート型の地形「トンボー領域」を発見したが、その後の研究でこの下に氷の海が存在する可能性が明らかになった(アストロアーツ、CNN、Slashdot)。
「トンボー領域」は冥王星の赤道付近に1000kmにも渡って広がる巨大な領域で、クレーターが無く氷の氷河やスプートニク平原と呼ばれる氷原が広がっている。この領域は月の裏側のように常に冥王星の衛星カロンの逆方向に位置していることが判明していたが、内部構造モデルの研究の結果、平原の地下の海が部分的に凍った「半解けの」状態である場合に潮汐力によりこのような状態が成立しうることが判明した。なお、平原の地上部を覆っているのは窒素の氷だが、water-ice oceanとあるのでこの海は水の氷のようだ。
氷の海といえばエウロパやエンケラドスのものが有名だが、冥王星でもあるとなれば案外ありふれた存在なのかもしれない。
スラドのコメントを読む | サイエンスセクション | 宇宙
関連ストーリー:
NASA、木星の衛星エウロパで間欠泉を観測したと発表 2016年09月28日
NASA、南極の氷床は厚みが増加していると発表 2015年11月04日
探査機「New Horizons」、冥王星のフライバイ観測に成功 2015年07月17日
ここ数年は世界各国で「惑星探査ラッシュ」、各国の状況 2015年01月08日
※この記事はスラドから提供を受けて配信しています。
関連キーワードNASA
スポンサードリンク
スポンサードリンク
- NASAの火星探査車Perseverance、音声用マイクで火星の音声録音 史上初 2/24 17:01
- ブラックホールに吸収される恒星からのニュートリノを初検出 DESYの研究 2/23 16:34
- NASAの火星探査車Perseverance、火星に無事着陸 2/20 16:46
- 中国の月探査車、月面で奇妙な岩石を発見 2/17 17:11
- 恐竜絶滅をもたらした天体の起源 ハーバード大学の研究 2/17 08:15
広告