関連記事
YouTubeが著作権者に支払った分配金は2014年以降分だけでも10億ドル、音楽業界に理解を求める
記事提供元:スラド
あるAnonymous Coward 曰く、 YouTubeではアップロードされたコンテンツの著作権者を自動的に判断し、その動画に広告を出して著作権者にその収益を分配するシステムを導入している。これによって著作権者に分配された金額は2014年以降だけでも10億ドル、2007年からの総計で20億ドルにも上るという(recode)。
音楽業界はYouTubeに対しコンテンツのただ乗りだ、YouTubeを運営するGoogleの著作権侵害対策は不十分だと主張しているが、Google側はこの金額を根拠に十分に著作権侵害対策になっていると主張している模様。
スラドのコメントを読む | ITセクション | 著作権 | YouTube | 音楽
関連ストーリー:
YouTube、「YouTubeからコンテンツをダウンロードできるサイト」の運営者に法的措置を警告 2016年06月02日
動画ストリーミングサービスの普及によって違法ダウンロードが減っている? 2015年12月14日
フェアユース保護に取り組むYouTube、クリエイターへの法的サポートも行うと発表 2015年11月23日
※この記事はスラドから提供を受けて配信しています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
- LenovoがAsusを提訴、Zenbookシリーズなどが特許を侵害と 11/24 17:03
- Alexaが特許侵害と提訴、LINE『ふるふる』で勝訴したフューチャーアイ 11/11 18:12
- ユニバーサルミュージックら、原曲とほぼ同じ歌詞出力のAIモデル開発元を訴える 10/26 11:15
- 個人の外見や声のデジタル複製権を定める米法案、権利は死後70年間継続 10/19 09:26
- カリフォルニア工科大、BroadcomとAppleを訴えた裁判で和解 10/15 19:34