関連記事
名大、ナノグラフェンを精密に合成するための触媒を開発
名古屋大学の伊丹健一郎教授らによる研究グループは、次世代有機エレクトロニクス材料として期待されるナノグラフェンの精密合成に不可欠な新反応・新触媒の開発に成功した。
グラフェンは、炭素原子からなるシート状の平面物質で、シリコンの数百倍もの電子移動度を持つ。ナノメートルサイズのグラフェンは「ナノグラフェン」と呼ばれており、通常のグラフェンとは異なる磁性や電気的特性を持つため、合成するための様々な研究が世界中で行われてきた。
今回の研究では、多環芳香族炭化水素を原料に用いて、これを鋳型にして炭素の2次元シートを一気に伸ばす新しい反応を開発した。さらに鋳型からの伸長方向を厳密に制御するために、量子化学計算による精密な触媒設計によって、カチオン性パラジウム・オルトクロラニル錯体という高い反応性と高い位置選択性を兼ね備えた触媒を開発することにも成功した。
今後は、様々な光・電子・磁気機能をもつナノグラフェンの創製が期待されている。
なお、この内容は2月16日に「Nature Communications」オンライン版に掲載された。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
- 老化しにくいハダカデバネズミ、老化細胞を除去する仕組み解明 熊大ら
7/15 15:19
- 人類の祖先は恐竜と共存し、恐竜絶滅を生き延びたか 英ブリストル大学らの研究
6/29 16:13
- 北海道で発見された紫外線で光る新鉱物、「北海道石」として認定 5/30 11:52
- 人間は冬に睡眠を長く取る必要がある 2/22 11:59
- 放流で魚は増えず、長期的には悪影響も 長期データから分析 北大ら
2/18 08:59