東大とJAMSTEC、台風発生の2週間予測が実現可能なことを実証

2015年1月21日 17:36

印刷

観測(左)と8月15日開始のシミュレーション(右)でのフィリピン東方海上(東経120-150度)の対流活動の時系列(海洋研究開発機構と東京大学の発表資料より)

観測(左)と8月15日開始のシミュレーション(右)でのフィリピン東方海上(東経120-150度)の対流活動の時系列(海洋研究開発機構と東京大学の発表資料より)[写真拡大]

  • 8月1日~10日(上段)、11日~20日(中段)、21日~30日(下段)の高度約1500mにおける東西風(色)と台風発生位置(xマーク、数字は台風番号)。破線はシアーラインの位置を示す。左から観測、8月5-~11日初期値(18号発生約3週間前)、8月12~18日初期値(18号発生約2週間前)の平均(海洋研究開発機構と東京大学の発表資料より)

 海洋研究開発機構(JAMSTEC)シームレス環境予測研究分野の中野満寿男特任研究員と東京大学大気海洋研究所の佐藤正樹教授らの共同研究チームは20日、2004年8月に発生した8つの台風について地球全体の雲の生成・消滅を詳細に計算できる全球雲システム解像モデル「NICAM」をスーパーコンピュータ「京」で実行することで多数のシミュレーションを実施し、約2週間先の台風発生予測が可能であることを実証したと発表した。

 また、2004年8月28日に発生した台風18号発生時の大気循環の様子を解析したところ、モンスーントラフと呼ばれる領域が中部太平洋まで大きく張り出していたことが判明した。NICAMによるシミュレーションは、このモンスーントラフの張り出しを台風18号発生2週間前から高い精度で予測できており、その結果、台風発生も高い精度で予測できていたという。

 モンスーントラフの張り出し具合は、北半球夏季季節内振動(BSISO)と呼ばれる大気の変動で左右されることが知られている。BSISOと台風発生とに関係があることは、観測データを用いた解析によってこれまでも指摘されていたが、今回の成果は雲システムを解像できる全球モデルNICAMが、BSISOを高い精度で予測でき、その結果台風発生も高い精度で予測可能となることを実証したもの。

 なお、今回の研究は、文部科学省によるHPCI戦略プログラム分野3「防災・減災に資する地球変動予測」の研究課題「全球雲解像モデルによる延長予測可能性の研究」ならびに「地球規模の気候・環境変動予測に関する研究」(課題代表者 木本昌秀、課題ID hp120313, hp130010)の一環として実施された。

関連記事