がんを早期発見や見逃し防止で克服 1回の採血で発見するプロジェクト発進 

2014年7月2日 12:43

印刷

記事提供元:エコノミックニュース

 今や3人に1人ががんにかかると言われる。がんは発見の速さが明暗を分けるだけに検査の重要性がよくいわれるが、精神的にも、肉体的にも検査はツライ。しかも、検査してもなかなか発見できないケースもあり、不安はぬぐえない。しかし、それが1回の採血で発見できるようになればどうだろうか。

 独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、乳がんや大腸がんなど13種類のがんを1回の採血で発見できる次世代診断システムの開発プロジェクトに着手すると発表した。

 このプロジェクトでは、がん細胞が分泌するマイクロRNA(リボ核酸)と呼ばれる物質に着目した。13種類のがんと認知症にそれぞれ特徴的なマイクロRNAを組み合わせることにより、従来の診断方法では見逃されていたがんや認知症を早期発見、がんの種類も特定できる次世代診断システムを開発する。プロジェクト期間は2018年度末までの5年間だ。

 現在、検査に用いられる腫瘍マーカーの多くは「進行がん」にならないと数値が上昇しない。PSA(前立腺がん)やCA125(卵巣がん)など、一部の腫瘍マーカーは「早期がん」でも数値が上昇するが、感度と特異度が十分でないため、早期発見を目的とした集団検診にはほとんど使われていない。感度と特異度とは、診断技術の信頼性を示す指標で、病気に罹っている人を検査したとき正しく病気と判定する(陽性)確率を感度、逆に、特定の病気に罹っていない人を検査したとき正しく陰性と判定する確率を特異度と呼ぶ。また、治療の個別化においても、個別症例の違いを予測するバイオマーカーの開発が不可欠だ。

 そこで、このプロジェクトでは、国立がん研究センターと国立長寿医療研究センターが蓄積している臨床情報と血液サンプルを利用してマイクロRNAを大規模に解析し、病気が意識できない早期のがんや認知症の患者を発見できるマイクロRNAや個別症例の違いを予測するマイクロRNAを明らかにする。13種類のがんと認知症にそれぞれ特徴的なマイクロRNAを組み合わせることにより、2018年度末までに医療の現場で使用できる次世代診断システムを技術開発し、がんや認知症の分野での早期診断・治療や先制医療の実現を目指す。

 プロジェクト名は「体液中マイクロRNA測定技術基盤開発」で、研究期間は2014年度~2018年度。総事業費は約79億円を予定している。(編集担当:慶尾六郎)

■関連記事
臓器横断型研究やライフコース疫学の必須 生活習慣病研究で報告書
混合診療の壁に風穴は開くか? 政府が「患者申出療養(仮)」を創設
大腸がんの抗がん剤の選択が容易に シスメックス子会社が独バイオ医薬品企業と診断薬を共同開発へ
生活習慣病のリスクが血液検査だけで判定できる 味の素が独自技術を応用
男性がん死亡1位は、「肺がん」、女性は「大腸がん」

※この記事はエコノミックニュースから提供を受けて配信しています。

関連記事