聖学院大学 心理福祉学科、子ども教育学科の学生が、大学内避難訓練で「防災の重要性」をプレゼンテーション
配信日時: 2025-04-28 20:05:04
国土交通省が定める「水防月間」に因み、聖学院大学(埼玉県上尾市/学長:小池茂子)は5月7日(水)に学内での避難訓練を行います。2025年2月に実施された東北ボランティアスタディツアーや能登半島地震災害ボランティアに参加した学生3名が、スタディツアー、ボランティア体験から学んだ「防災の重要性」を、新入生を中心とする学生に向けてプレゼンテーションを行います。プレゼンテーションの後、大学内の避難場所へ移動。訓練の最後には任意参加で、水消火器を使った消火訓練体験も実施します。
◆プレゼンテーションの内容
・東日本大震災と大川小学校のできごと
・能登半島地震と豪雨の様子
・災害前後のリスク想定の重要性について
・防災クイズ(災害発生時の避難等について)
・災害への備え、防災リュックの中身について
◆登壇する3名の学生について
心理福祉学科3年生
2025年2月の東北ボランティアスタディツアーに参加。学内の、東北・能登の復興支援活動に取り組む有志グループに所属。2025年3月に石川県鳳珠郡能登町でのボランティアに参加。3/23(日)に日蓮宗大乗寺で行われた「つなぐマーケット」において、子ども向けのワークショップを実施。
心理福祉学科3年生
2024年12月に能登半島での災害ボランティアに参加。2025年2月の東北ボランティアスタディツアーに参加。学内の、東北・能登の復興支援活動に取り組む有志グループに所属。「つなぐマーケット」において活動。2025年2月には上尾南中学校の生徒に向けて東北・能登での活動経験を紹介。
子ども教育学科2年生
2024年ゴールデンウィークに能登半島地震災害ボランティアに参加したことをきっかけに学内の東北・能登の復興支援活動に取り組む有志グループに所属。以降、能登半島に通い「つなぐマーケット」での活動を行っている。また、2025年2月に埼玉県立大、立正大、聖学院大の3大学合同で実施した能登に関する報告会では、能登の魅力を発信した。
▼本件に関する問い合わせ先
入試・広報課
松崎、神吉(かんき)、平田
住所:埼玉県上尾市戸崎1-1
TEL:048-780-1707
FAX:048-725-6891
メール:pr@seigakuin-univ.ac.jp
【リリース発信元】 大学プレスセンター https://www.u-presscenter.jp/
プレスリリース情報提供元:Digital PR Platform
スポンサードリンク
「国・自治体・公共機関」のプレスリリース
スポンサードリンク
最新のプレスリリース
- UVERworld 結成25周年&デビュー20周年を記念した東京ドーム公演がWOWOWで独占放送・配信決定!さらに東京ドーム公演直前に開催されたライブハウス公演など9月から3カ月連続特集!06/15 17:45
- 【Native Camp American Sign Language / アメリカ手話】Reaching Over 70 Countries Worldwide / ユーザー世界70カ国突破06/15 17:45
- 【選手支援型】希望選手サイン&メッセージ入り2025メンバーTシャツ販売のお知らせ06/15 17:45
- JV創出『JV Impact Partners』ビジネス現場にAI『AIBizImpact』買い手特化M&A「M&Aバイサイドパートナーズ」で「PARTNER」内に「JV創出型後継者コミュニティ」開設06/15 17:45
- 『ケビンばやし EXHIBITION』新梅田ロフト6階「グラフィックス」にて6/18~6/24まで。新宿伊勢丹で大きな個展を成功させたケビンばやし氏の、新作版画15絵柄を関西初お披露目、一挙展示販売。06/15 17:45
- 最新のプレスリリースをもっと見る